JEPLANグループと遠東石塚グリーンペットによる協働
㈱JEPLAN(旧:日本環境設計)のグループ会社であるペットリファインテクノロジー㈱が、2022年6月より遠東石塚グリーンペット㈱からPET残渣の受入れを始めた。遠東石塚グリーンペットによるPETボトルのメカニカルリサイクルの工程で発生したものだ。
ペットリファインテクノロジーは、遠東石塚グリーンペットから今年だけで約4000トンのPET残渣を受け入れる予定だとされる。遠東石塚グリーンペットは、東京工場(茨城県猿島郡境町)で年間12万トンの処理能力を有し、2023年に稼働予定の関西工場(兵庫県姫路市)でも年間15万トンの処理能力を備える計画がある。
ペットリファインテクノロジーの工場(神奈川県川崎市)では、このPET残渣をPETボトルのケミカルリサイクルの原料として有効活用し、PETボトルのボトル to ボトル比率のさらなる向上に取り組むという。PETボトルのメカニカルリサイクルは、縮重合反応という除染処理を施し、FDA(米国食品医薬品局)が認めるレベルの安全性も確保されているが、余りに汚れの激しいものはボトルへの再生が難しかった。一般的にPET残渣分としてはおよそ5%あるとみられ、トレイなど別用途で使われたり、フレークとして輸出されるなどして、うち1%ほどは完全な残渣として産廃処分されてきた。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの60%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2022年08月08日 コラム
JR大阪駅北側、かつては関西の物流拠点だった梅田貨物駅があった区域で進められている「うめきた2期再開発」。20[...]
2022年08月01日 コラム
環境負荷の大きさから、ファッション業界に対する風当たりが厳しい。日本総研の調査によると、日本国内で年間51万ト[...]
2022年07月23日 コラム
プラスチックリサイクルにおいて、マスバランス方式(物質収支方式)という考え方がある。原料から製品への加工を行う[...]
2022年07月19日 コラム
プラリサイクルの歴史は、2000年前後から大きく2つの潮流に分かれた。1つは先進国による手法。米国や欧州に代表[...]