【再生ごみ袋】
環境価値と新規用途開発を考える
ストレッチ再生袋が切り開く可能性

©gettyimages

  再生ごみ袋がもつ可能性について資源循環のプロフェッショナルである三者が語りつくす。今回、ストレッチフィルムを原料にした再生袋について、ごみ袋を製造する大阪和田化学工業・中尾栄志常務取締役、再生ごみ袋のユーザーである白井エコセンター・滝口千明取締役、ストレッチフィルムの再生ペレットを供給する亜星商事・山下強代表取締役の三氏に、様々な観点から語ってもらった。

2020年のレジ袋の有料化がかなりの打撃だったのでは?

中尾:かなりの影響がありました。以前は当社でもコンビニやスーパーのレジ袋を手掛けていましたが、海外から安いものが入ってきたとき、全部輸入品に切り替えられました。国内産のレジ袋は土産物屋さんとか本屋さんとか、割とロットの小さいものに限られていました。それもレジ袋の有料化で全部に含まれてしまって…。本屋さんの小判抜きの袋なんかも、ほぼなくなりました。紙袋になってしまったのです。

滝口:大手の某古本屋はレジ袋を50円で売っています。インドネシアあたりで作っているらしいですけど、基本的にはもう売りたくないんです。使いたくない。だからお客さんが買わないような値段をあえて設定しています。

ストレッチフィルムに着目

それなりの値段で売れないと、再生材の袋の環境価値も高まってきません。

中尾:これまでも九州の自治体で、ボランティアのごみ袋をつくったことがあるのです。ただ、自治体の家庭用の指定ごみ袋だと、入札が多いため、安ければいいとなってしまう。だから海外から輸入されたものが大半です。入札がないところで、まずは広めていきたいと思います。

 今では再生材の方が、存在感があります。再生材を使うことに意味があって、ストーリーがあるからです。ポリエチレンの業界では、昔は「再生品は安い」っていうイメージが定着していました。ですので、ポリエチレンの素材を知ってる人ほど、安いものをと言ってきますが、今は違うよと言っています。

大阪和田化学工業・中尾さん


汎用品は輸入品に価格競争力で劣るということでしょうか。

中尾:そうです。採算が合わないし、輸入品に太刀打ちできない。有料化になったとき、当社の全体の売上は20%くらい減りましたね。レジ袋の部門だけでみたら8割減です。食品向けのシートなどもやっていますから、全体売上から見たら2割ちょっと減くらいで済みましたけども。

この記事は有料会員記事です

▼残りの88%を読むには、会員登録が必要です▼

この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。

PJ member ログイン

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top