©gettyimages
再生ごみ袋がもつ可能性について資源循環のプロフェッショナルである三者が語りつくす。今回、ストレッチフィルムを原料にした再生袋について、ごみ袋を製造する大阪和田化学工業・中尾栄志常務取締役、再生ごみ袋のユーザーである白井エコセンター・滝口千明取締役、ストレッチフィルムの再生ペレットを供給する亜星商事・山下強代表取締役の三氏に、様々な観点から語ってもらった。
●2020年のレジ袋の有料化がかなりの打撃だったのでは?
中尾:かなりの影響がありました。以前は当社でもコンビニやスーパーのレジ袋を手掛けていましたが、海外から安いものが入ってきたとき、全部輸入品に切り替えられました。国内産のレジ袋は土産物屋さんとか本屋さんとか、割とロットの小さいものに限られていました。それもレジ袋の有料化で全部に含まれてしまって…。本屋さんの小判抜きの袋なんかも、ほぼなくなりました。紙袋になってしまったのです。
滝口:大手の某古本屋はレジ袋を50円で売っています。インドネシアあたりで作っているらしいですけど、基本的にはもう売りたくないんです。使いたくない。だからお客さんが買わないような値段をあえて設定しています。
●それなりの値段で売れないと、再生材の袋の環境価値も高まってきません。
中尾:これまでも九州の自治体で、ボランティアのごみ袋をつくったことがあるのです。ただ、自治体の家庭用の指定ごみ袋だと、入札が多いため、安ければいいとなってしまう。だから海外から輸入されたものが大半です。入札がないところで、まずは広めていきたいと思います。
今では再生材の方が、存在感があります。再生材を使うことに意味があって、ストーリーがあるからです。ポリエチレンの業界では、昔は「再生品は安い」っていうイメージが定着していました。ですので、ポリエチレンの素材を知ってる人ほど、安いものをと言ってきますが、今は違うよと言っています。
大阪和田化学工業・中尾さん
●汎用品は輸入品に価格競争力で劣るということでしょうか。
中尾:そうです。採算が合わないし、輸入品に太刀打ちできない。有料化になったとき、当社の全体の売上は20%くらい減りましたね。レジ袋の部門だけでみたら8割減です。食品向けのシートなどもやっていますから、全体売上から見たら2割ちょっと減くらいで済みましたけども。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの88%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]