夜アイスが全国的に流行している。関西でも夜アイス専門店は数年前から一気に増えており、夜11時頃に若い女性客が並ぶ姿を見かけることも度々ある。ちなみに夜アイスの発祥は北海道の札幌という説が有力だ。札幌では飲み会の締めにパフェを食べる文化があり、それが全国的に拡がったそうだ。そんなブームを起こしているアイスクリームが世界を救うかもしれない。
▼2023年11月、廃プラスチックからアイスクリームを作り出すことに成功したというニュースが流れた。イタリア人デザイナーのオルトラーニ氏が英国の大学の研究チームと共同で開発した。PETボトルにも使用される廃プラをバクテリアや酵素で分解し、バニラエッセンスに使われる化合物の生成に成功したという。プラスチックから食品が作られたのは、世界で初めての事例。しかし人体への影響がどれほどあるかはまだ検証されておらず、一般的な商品として今後普及するかどうか現時点では未知数だ。
▼日本では納豆がマイクロプラスチックの問題を解決する!とのニュースも報じられた。高知大学の芦内教授は、納豆のネバネバ成分である「ポリガンマグルタミン酸」と、歯磨き粉に含まれる陽イオンを組み合わせて「PGAICs」を開発。これがプラスチックを分解する新物質として、世界中から注目を浴びている。通常、海に流れ込んだプラ製品が分解される年数は、早くて50~100年、遅いと1000年かかると言われている。「PGAICs」を混ぜて生成したプラスチックは、海中で5年ほどで完全分解されることが立証されたという。アイスクリームと納豆の食文化が世界のプラごみ問題を解決する?!
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]