近年の新卒就活者数は約45万人。しかし、せっかく多くのエネルギーを費やして就職したのに、入社3年以内に会社を辞める離職率は33%にも上る。つまり就活生45万人のうち15万人が、3年以内に再び就職活動を行っていることになる。主な退職理由は、①希望と業務内容のミスマッチ、②待遇や福利厚生への不満、③キャリア形成が望めない、との結果である。企業側はインターン制度や適性診断を行うものの、実際に仕事をしてみないと分からない部分も多く、お互いの課題もあって不本意なケースが後を絶たない。
▼富山県では、1999年から「14歳の挑戦」という活動を全85中学校で行っており、毎年の参加生徒は約1万1千人に上る。これは中学2年生時の5月~9月に、5日間の職業体験またはボランティア等の社会福祉活動を行うことを義務付けているもの。職業体験を受け入れる事業所は県内に2450カ所あり、職種は公共機関から医療機関、農業や飲食店、美容院や産廃業など多岐に渡る。実際に効果が表れており、富山県の大卒の新卒者の3年以内の離職率は29%で、全国平均の33%より4%低い。特に高卒の新卒者離職率は31%で、全国平均40%に比べると9%も下回っている。わずか5日間だが、ミスマッチが多少緩和されているのだ。
▼また近年は企業側のアプローチにも変化がある。例えば、名古屋に本拠を置く総合リサイクルのナガイホールディングス(本社・名古屋市)の永井社長は、「これまで新卒者は、職種や待遇、社風等で希望する企業を選んでいた。しかしこれからは、企業がどれだけ環境貢献を行っているかによって就職先を決める学生が増えていく。それこそ脱炭素貢献度で企業を選ぶ時代が来る」と話す。同社は古紙と産廃業が2本柱で、全て再生由来のクリーン電力を使用し、近々SBT認証も取得することで、脱炭素の取り組みをさらにギアアップしていくという。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]