【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】
土壌からプラスチック分解菌を発見
プラスチック分解酵素開発の第一歩

宮本教授(左)とPP分解菌研究の中心メンバー・國分健士郎氏

 飲食店で使ったストローをバケツに分別し、水と酵素を入れておけば一晩でストローが消滅して、下水に流して捨てられる――。慶應義塾大学理工学部生命情報学科の宮本憲二教授の研究グループは、そんな夢のようなことを実現できる可能性を秘めたプラスチック分解微生物を発見、2025年に入り相次いで発表した。2月には生分解性プラスチック「Green Planet」を数日で完全分解する微生物とポリプロピレンの分解菌の…

この記事は有料会員記事です

▼残りの97%を読むには、会員登録が必要です▼

この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。

PJ member ログイン

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。