見せる資源回収ステーション
神戸市は、資源回収とコミュニティセンターを併せ持つ新たな資源回収ステーションを展開している。現在は25カ所に開設しており、早い段階で200カ所まで広げていく見込み。資源ごみと言っても既に回収している資源物を回収する訳ではなく、使用済みプラスチックの先進的なリサイクルを行いながらリサイクル向上を目指していく。この使用済みプラの先進的なリサイクルにおいて協力体制を築いているのが、アミタHD㈱(本社・京都市)である。これまでにはなかった使用済みプラに特化した先進的なリサイクルを目指す上で、様々な賛同する企業と連携していく仕組み作りは、これまでの自治体による資源回収とはまた違った形である。またこの資源回収ステーションのもう一つの目的は、地域の高齢者や住民が気軽に出掛けることができるコミュニティスペースを作ることにある。
神戸市は2021年11月から2022年2月までの3カ月間、試験的に資源回収ステーションを開設した。これは既存の環境学習スペースに新たな資源ごみ回収スペースを設置し、そこにコミュニティスペースをプラスしたものである。3ヵ月間の試験実施後、地域住民から「今後も残してほしい」という声が多く、神戸市は環境局が主体となって本格実施していくことになった。
また神戸市の久元市長は、「地域コミュニティの充実とリサイクルの推進を兼ね備えたこの資源回収ステーションを、市内全域にスピード感を持って増やしていきたい」という大号令を出している。試験実施から3年弱で25カ所に増えており、今年度中に更に10カ所ほど増える予定。神戸市の担当者は「開設のスピードを上げており、できるだけ早い段階で200カ所に到達したい」と話している。またこの神戸市の資源回収ステーションはアミタHDが全面的にバックアップをしている。
環境コンサルタント事業を中心に展開するアミタHDは、様々な環境関連企業とのコネクションを持っており、神戸市はアミタのアドバイスを受けながらコネクションを利用する形となっている。例えばどのような使用済みプラの品目を集めれば良いか、集める場合の注意点、また逆にどのような物は現時点ではリサイクルは困難か、回収スペースの注意書きや周知方法等、様々なアドバイスを受けている。
神戸市が展開する資源回収ステーションの特徴としては、①高齢者や地域住民のコミュニティスペースを確保、②使用済みプラスチックの先進的なリサイクル、③回収品目を限定、④市民の協力、⑤企業とタイアップ、⑥リサイクル意識の向上―等が挙げられる。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの82%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月10日【パナソニックHD】海洋生分解性セルロースファイバー成形材料開発バイオマスプラスチック普及の弾みとなるか
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]