福岡大学工学部化学システム工学科
八尾滋教授
(略歴)1986年 京都大学工学研究科博士後期課程修了。同年、宇部興産入社。2007年に三菱総合研究所入社。2011年から福岡大学。著書・論文に、「リサイクル樹脂の力学特性改善技術と廃棄容器包装再生への応用」(技術情報協会, 2020年3月)。受賞歴に、2018年にプラスチック成形加工学会 功労賞、日本リサイクル化学研究会 研究進歩賞などがある。
再生プラスチックを用いた製品は日常的に使うものでほとんど見かけることがない。最近では再生PETボトルがようやく普及してきたばかりだ。水平リサイクルの障壁となっている理由の一つに、強度が脆くなるプラスチックの性質がある。福岡大学の化学システム工学科の八尾教授は、この原因について「タイ分子」と呼ばれる構造が影響しているという新説を提唱。企業とのタイアップも図りながら、プラスチックの再生能力を高めるメ…
この記事は有料会員記事です
▼残りの96%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年01月30日【2023年1月PETボトル市況】
23年度上期の容リ入札、大幅下落か
バージン軟化とBtoBもコスト抑制へ
2023年02月06日【欧州の最新事情】
電子透かし技術「デジマーク」で自動選別
P&G等が実装、廃プラリサイクルに革命?!
2022年05月14日【廃プラ固形燃料】
RPFの調達価格が上昇
製紙メーカー中心に広がる
2023年02月06日 コラム
株式会社佐久間の創業者であり会長の佐久間浩氏が、今年1月に76歳で逝去した。氏は「人がいやがることをして、社会[...]
2023年01月20日 コラム
今週末(14、15日)大学入学共通テストが行われた。今年の大学入試では電気・電子、応用化学の学科など理工系を志[...]
2023年01月16日 コラム
「毎度おなじみのチリ紙交換車でございます」。現在ではほとんど見なくなったチリ紙交換は、1965年頃(昭和40年[...]
2023年01月07日 コラム
昨年暮れに不覚にもコロナウイルスに感染してしまい、暫く床へ伏せる憂き目にあった。これまで経験した風邪症状やイン[...]