「容器包装のプラスチック資源循環等に資する取組事例集」(2023年3月、環境省、農林水産省)を見ると、プラスチック包装のリデュース技術として、紙製バリア素材やヒートシール紙などがあり、今では食品ほか化粧品にも使われているようだ。酸素バリア性があり、中身の品質を保持できるという。におい移りが気になるところだが、それもないらしい。プラスチックフィルムを使わない紙単一素材があり、それならば古紙リサイクルができる。そういえば、時々口にするあのチョコレート菓子も数年前からパッケージに紙が使われていた。
▼同事例集の中で唯一、「3R+Renewable」の4つ全ての項目を満たすとして紹介されていたのが、日本製紙㈱の詰め替えパウチにかわる紙容器『SPOPS(スポップス)』だ。シャンプーや消毒剤などの化粧品・日用品向けの容器だが、カートリッジのように紙パックのまま交換できる点がこれまでの詰め替え容器の発想と異なる。従来のプラスチックボトルに比べて80~90%、詰め替えパウチに比べて25~40%、シングルユースの場合のプラスチック使用量を削減できるという。
▼紙は自然由来で再生可能な資源であり、また適切に管理された森林の木材を使用して作られたFSCなどの森林認証紙を使える。汚れていなければ使用後にリサイクルできるし、たとえ熱回収に回ってもGHG排出カウントはゼロだ。パッケージの紙化はプラスチック削減と脱炭素を両立できる有効な手段の一つである。だが、切り替えコストや使い勝手の良さ、輸送・使用時のエネルギー消費量などを考慮した場合、プラスチックの優位性が簡単には覆りそうにないようにも思うが、その実どうなのだろう。長い歴史の中で、人々の生活は、幾度となく大きく変化してきた。プラスチックを当たり前に使ってきた生活がガラリと変わる、その時なのか。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月06日【リプロ】世界一のプラ製杭メーカーとしてギネス記録に認定「小さな大企業」としてニッチな再生プラ製品を開発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]