まったく同じ内容であっても、読み書き言葉ではなく、話し言葉で説明して欲しいという一定数のニーズが存在する。活字離れが進み、Youtubeのような動画コンテンツが爆発的に普及した所以だろう。記憶への定着度合いはともかく、未知のことは誰かに説明してもらうほうが理解が進みやすい。今年4月から白井グループ・滝口氏が司会を務めるオンライン勉強会に、プラジャーナルとしても企画・運営に携わっている。つい先日は、「再資源化事業等高度化法」を環境省廃棄物規制課の松田課長から直接解説いただく機会を設けた。
▼この新法は、検討開始からわずか1年で国会で成立、公布された。既存の廃掃法やリサイクル法を改正するのは大工事になるため、非効率だった部分などを特例的に国が認定していくなどし、従来の枠組みを超えようとしたところに大きな特徴がある。施行から3年で、100件以上の認定件数を目標に掲げている。大前提である廃棄物の適正処理を守りながら、資源循環ビジネスに取り組む事業者を法的・財政的に支援していくとのことだ。
▼気になるのが、既存の廃棄物業者への影響だ。年間処理量が概ね1万トンを超える処理業者(「特定産廃処分業者」と呼ぶ)に課される報告制度。産廃の種類や処分方法ごとに処分数量と再資源化を実施した量を、毎年度、環境大臣に報告する義務がある。目的の一つは「さんぱいくん」などの情報基盤と連携し、製造業者とのマッチング機会を創出する。もう一つは、基準に照らして不足している場合には必要な措置を取るよう勧告ができる。何をもって不足、問題とするのかは、「基本方針」や「判断の基準」について政省令で決める。それも公開の場で検討を進めていくそうだ。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]