Shutterstock©(※写真と記事内容は関連がありません)
廃プラのケミカルリサイクルのガス化手法で、神鋼環境ソリューション(神戸製鋼所のグループ会社)や三菱ガス化学、大栄環境グループら5社が協働し、実証プラントでメタノール製造を試みる。大阪府エコタウン内で来年9月に稼働させる予定だ。これまでガス化では、昭和電工によるアンモニア化、積水化学工業でエタノール化への先行例があったが、メタノール化は国内初の試み。将来的には年間6万トンの廃プラの処理能力を想定し、異物などを多く含む廃プラの循環利用を進める手段として注目される。
神鋼環境ソリューション(兵庫県神戸市、佐藤幹雄社長)を代表事業者として、大栄環境(大阪府和泉市、金子文雄社長)とそのグループ会社である DINS 関西(大阪府堺市、大田成幸社長)、三菱ガス化学(東京都千代田区、藤井政志社長)、三菱化工機(神奈川県川崎市、田中利一社長)の5社が提案した「廃プラスチックのガス化及びメタノール化実証事業」がこのほど、環境省によるCO2排出抑制に資する補助金対象実証事業に採択された。廃プラのケミカルリサイクルが期待される中で、ガス化によるメタノール合成を実用化し、新たな循環システムの構築を目指す。
同実証事業で廃プラをガス化するのは、各地の焼却施設で採用実績を持つ神鋼環境ソリューションの流動床式ガス化炉。高温で流動する砂の上で廃プラをガス化する仕組みで、汚泥廃棄物のような低カロリーのものから廃プラ等の高カロリーのものまで幅広いごみを処理できる。このガス化炉で雑多な廃プラを分子レベルまで分解し、合成ガスを作り出す。炉の下部に設けた不燃物の排出機構からは、金属やがれきなど異物を排出する。組成や品質にバラつきのある廃プラでも連続運転が可能だという。この流動床式ガス化炉でガス化によって得られた合成ガスからメタノールを合成する。
5社の共同実証プロジェクトが立ち上がったのが今年5月。流動床ガス化技術を持つ神鋼環境ソリューションが中心となって、大栄環境が性能試験のための供試体を、DINS 関西が実証試験の場所(大阪府エコタウン内)をそれぞれ提供する。実証プラントは11月に着工し、2023年9月の試運転開始を目指す。大阪府と堺市の協力も得ることになっており、それぞれ大阪湾の海洋プラ、家庭ごみなどの廃プラを提供する。大阪府は大阪湾に流入する海洋プラが毎年62.8トンに上っていると推計。また堺市は容リプラを年間5400トン収集し、現在は容リ協会にリサイクルを委託している。落札処理単価は、2021年度は51.5円/kg、2022年度は55.7円/kg。同プロジェクトにおいても、この処理単価がベンチマークになってくるだろう。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの64%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年05月22日【東京23区】
足立区が2024年度よりモデル地区で一括回収へ
板橋区も同年から全域実施、残すは世田谷区のみに
2023年05月17日【SuMPOと4社】
プラスチックのリサイクラーらが連携協定
日本版の再生プラの認定・認証制度を模索
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]
2023年04月17日 コラム
「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車[...]