今年6月にカンボジアを訪れた。6日間の視察日程で、首都・プノンペンと古都・シェムリアップを訪問し、カンボジアの表と裏を垣間見た。表の部分は、カンボジアを代表する観光地のアンコールワット遺跡群である。元々は9世紀に建国したクメール帝国(アンコール朝)の王都があり、その後12世紀に隣接地に新王宮を建設したが、その鎮護のために広大な場所にヒンドゥー教寺院を多数建設したものがアンコールワットである。特に朝焼けに浮かび上がる遺跡が幻想的で美しい。
▼一方、裏の顔はごみ山だった。東南アジアや途上国のごみ処理と言えば、オープンダンプとも呼ばれる、そのまま投棄する方法である。燃えるごみや資源物、危険ごみという分別意識もなければルールもない。人々の共通認識としてあるのは、「売れるもの」と「売れないもの」である。地方都市のシェムリアップの郊外にあるアンルンピー村は、人口わずか1000人のうち、ごみ山で生計を立てている人が200~300人いるという。この中には多数の子供も含まれている。
▼「売れるもの」の代表格は鉄と非鉄で、ウエストピッカーが拾う最も高価な物は電線であった。これがキロ1100円。次いでアルミ缶が275円、鉄製品が43円、缶詰の缶が20円、スプレー缶が14円。そして鉄・非鉄の次に高価な物はプラスチック製品だった。PETボトルは鉄製品と同じでキロ43円、プラ容器が16円、プラ袋が6.7円。PETボトル・プラ製容器・プラ製袋といった廃プラ類はいずれも日本よりも高い。ごみの中に埋もれていたので品質的には最悪であるが、高価な資源物として取引されていた。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]