2024年7月22日 PJコラム 

【コラム】カンボジアでみた光と影

PJコラム

 今年6月にカンボジアを訪れた。6日間の視察日程で、首都・プノンペンと古都・シェムリアップを訪問し、カンボジアの表と裏を垣間見た。表の部分は、カンボジアを代表する観光地のアンコールワット遺跡群である。元々は9世紀に建国したクメール帝国(アンコール朝)の王都があり、その後12世紀に隣接地に新王宮を建設したが、その鎮護のために広大な場所にヒンドゥー教寺院を多数建設したものがアンコールワットである。特に朝焼けに浮かび上がる遺跡が幻想的で美しい。

▼一方、裏の顔はごみ山だった。東南アジアや途上国のごみ処理と言えば、オープンダンプとも呼ばれる、そのまま投棄する方法である。燃えるごみや資源物、危険ごみという分別意識もなければルールもない。人々の共通認識としてあるのは、「売れるもの」と「売れないもの」である。地方都市のシェムリアップの郊外にあるアンルンピー村は、人口わずか1000人のうち、ごみ山で生計を立てている人が200~300人いるという。この中には多数の子供も含まれている。

▼「売れるもの」の代表格は鉄と非鉄で、ウエストピッカーが拾う最も高価な物は電線であった。これがキロ1100円。次いでアルミ缶が275円、鉄製品が43円、缶詰の缶が20円、スプレー缶が14円。そして鉄・非鉄の次に高価な物はプラスチック製品だった。PETボトルは鉄製品と同じでキロ43円、プラ容器が16円、プラ袋が6.7円。PETボトル・プラ製容器・プラ製袋といった廃プラ類はいずれも日本よりも高い。ごみの中に埋もれていたので品質的には最悪であるが、高価な資源物として取引されていた。

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top