「従業員には長く働いてもらいたい」とある役員が何度か口にしていた。人手不足の今、現在の従業員の働く環境を整え、できるだけ長く勤めてほしいという思い。現場作業の暑さ対策としてファン付作業着を支給したり、熱中症予防のために飲料を配布したりするなどの気配りも。そんな会社の思いを受け止めてか、揃いのシャツを着たスタッフたちの様子は、いきいきとしていて活気があった。
▼年金法改正により、一部のパート・アルバイトの社会保険加入が義務化される。対象が段階的に拡大され、9月上旬頃までに日本年金機構から通知書類が届く。対象企業は社内準備が必要で、厚労省は社内での説明会や個人面談の実施を勧めており、面談の際には、報酬比例部分が上乗せされる2階建て年金になることや保障の充実など加入のメリット、その後の労働時間などを丁寧に説明せよとしている。
▼社会保険加入を機に、パート従業員が「年収の壁」を気にすることなく勤務時間を増やしたり、キャリアップを目指して、より責任ある仕事をしてくれたりするようになれば、人手不足打開につながりうる。企業はキャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)などの支援も受けられる。厚労省の有識者懇談会は従業員数51人未満の企業についても「撤廃の方向で検討する必要がある」とし、将来的には同条件は撤廃される方向。早いうちからの社会保険整備は処遇が良いというアピールポイントにもなろう。
▼だが保険料は労使折半となることから企業負担は増える。当初は助成金を活用しても、人件費の増加は以後継続する。最低賃金引き上げの検討も進んでいる。こうした社会情勢を踏まえれば、処理費の引き上げや、有価物の付加価値を上げていくことにも目を向け、検討、調整していく必要がある。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]