容リの再商品化事業の運営がまさに綱渡り状態となっている。容リ協が7月半ばに発表したヒアリング結果によると、2024年度の再商品化事業者の処理可能量が73万2千トンであるのに対し、市町村の申込量は71万6千トン。その差は1万6千トンまで逼迫している。年度途中の大量振替となれば、たちまち処理能力が不足する事態が生じる。現に、北海道札幌市から田中石灰工業・旭川プラスチック再生センターで落札していた3千トンは、今年7月から4社に切り替わったが、そのうち1社は最南端のエコポート九州(熊本市)にせざるを得なかった。
▼これほど逼迫したのは再商品化事業の需給双方の理由がある。受け入れ側としては、①日鉄リサイクルの受け入れ大幅減、②再商品化施設の立ち上がりの遅れがある。①は今年度、5万5千トンも減った。②は将来的には計40万トン前後の材料リサイクルの新規能力の計画があるものの、この1、2年がヤマ場だ。ケミカルリサイクルの新規計画も具体化していない。供給側としては、一括回収を実施する自治体数は2023年度=35から、2024年度=87と倍増中。2025年度は申込量次第で、再商品化の可能量を上回ってくる可能性がある。
▼その場合、最終的には容リ協会の入札が不調に終わり、市町村からの受け入れを断ることになる。だが、その前に2007年度から認められるようになった固形燃料RPFによる再商品化のルートの発動という選択肢がある。円滑な再商品化の実施に支障をきたす場合には、制度としてRPFによるサーマルリカバリー(熱回収)も緊急避難的・補完的に認められているのだ。RPF業者は原料調達難に直面しており、慈雨のごとく家庭系プラの受け入れが実現するときが来るのか、今後の行方が注目される。
2025年07月14日【三菱ケミカル】 年間2万tのケミカルリサイクルプラントが竣工廃プラ原料の調達で苦戦、本格稼働を阻むジレンマ
2025年07月14日【明和産業】 タカロクを約15億円で買収、エコマックスとも業務提携 再生プラ事業を本格化し、環境配慮型樹脂を積極供給へ
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年06月30日 コラム
これまで長年ホンダ車に乗っていたが、今秋、トヨタ車に乗り換える予定だ。レンタカーでトヨタ車に乗る機会が多く、そ[...]
2025年06月23日 コラム
家具インテリアリサイクル協会(略称:FIRA)は、スプリングマットレスの広域認定制度の認定を取得し、一般家庭か[...]
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]