板橋区は2022年8月から図書館や児童館の一部、商店街等、区内40カ所以上に回収BOXを設置して、使用済み歯ブラシを回収、リサイクルしている。これはライオン及び髙六商事(東京都文京区、村田敏代表取締役)との連携事業。3ヵ月に1度、各拠点から使用済み歯ブラシを回収。計量後、髙六商事株式会社のリサイクル工場に運搬する。2023年度の回収量は337キロだった。
▼今年度から廃プラスチックの分別回収をスタートした板橋区は、その開始を前に、区民へのプラスチック再資源化の啓発や環境教育の一環として何かできないかと模索していたところ、ライオンが墨田区と歯ブラシリサイクルを行っていることを知った。歯ブラシは毎日使う身近なもの。板橋区はライオンと協議し実施に至った。咋年度は歯ブラシをリサイクルした再生材を含んだプラスチックで、口腔ケアの際に使えるコンパクトタイプの手鏡を製作。手鏡には、区名の由来である旧中山道にかかる「板橋」などのイラストを印刷した。区が主催するイベントやお祭りで配布する。
▼同区は廃プラスチックの分別回収とは別に、歯ブラシ回収を継続実施する方針。回収量は徐々に増えてきており、今後はさらに増やしていきたいとする。回収量が増えれば、リサイクル後の活用の幅も広がるだろう。同事業で先行する墨田区はひと月に500~800本(2021年度実績)を回収、累計で750キロ、約6万本を回収している(2020年4月~24年4月)。一方、ライオンは2015年以降、企業や他の自治体とも連携して歯ブラシリサイクル活動を続けている。活動期間は2024年5月で丸9年となり、回収したハブラシは累計で21.7トン、約173.5万本となっている。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]