今年6月、カンボジアで日本人が運営するエコロギーという会社を訪問した。この会社は主に食用コオロギを養殖して販売する事業を行っている。カンボジアの貧しい農村の人々が、最小限の資金で副業として行うことが出来るのが、食用コオロギの養殖である。コオロギは卵から成虫になるまで45日であり、年に8回育てることが出来る。
▼見学した現地のコオロギ農家は母子でコオロギの養殖を行っていた。1箱3万匹入っているボックスが8個で計24万匹。個体はキロ当り3ドルで販売契約を結んでおり、1匹が0.6gなので1キロ=1700匹で3ドルの計算となる。24万匹を販売すると144ドル、約2万円の収入となる。カンボジアの地方都市での平均月収は100~200ドルほどで、副業の収入としては魅力的だ。カンボジアやタイでは、農村の生活レベルを上げるために国家的にコオロギ養殖を推奨しており、実際に収入増に繋がっている。
▼2013年に国連・食糧農業機関が出した報告書では、昆虫食のSDGsへの貢献を説明し、これまでの嫌悪感やゲテモノ扱いから、エシカル消費として地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動へと転化していくことを推奨している。
▼しかし日本では昨年、コオロギ食のバッシングが全国的に相次いだ。それまでスーパーフードと持ち上げられていたが、学校給食に試験的に導入されたのを機に、反発・批判が拡大し、ネットでは陰謀論まで展開される始末である。カンボジアの農村の貧しい母子が、健気にコオロギを育てている姿を見て、とても気の毒に感じた。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]