「再生材を使った製品は高い」という消費者の理解が進むべきだ。このような理想を掲げ、循環型の仕組みを目指す関係者も少なくなかった。だが、再びの廃PETボトル市況の高騰により、「真のサステナビリティ」が試されている。容リの下期入札の結果、再生材とバージン材の価格差は平均して70~80円/kgまで拡大した。仮に年間14万トンのPET樹脂を使用する場合、その半分が再生材だとすると、バージン材を使うより50億円以上のコスト増となる。
▼バージン材価格が円高等の影響で軟化しているにも関わらず、再生材の市況が高騰した背景には、大手リサイクラー2社の競争がある。両者は、飲料用PETのBtoB向けに原料を調達しており、一方は日本におけるBtoBリサイクルの先駆者であり、もう一方はアジア最大のPETレジン供給メーカー。双方とも自負があるだけでなく、装置産業として原料を確保する必要がある。さらに、再生PET樹脂の供給責任も果たさなければならない。
▼各分野で拡がりをみせる「動静脈連携」も、実際の取引が始まると一筋縄ではいかない。メーカー側(動脈)とリサイクラー側(静脈)の思惑が交錯し、予想もしない需給バランスや原料市況が形成されることがあるのだ。特にリサイクラーの生存競争は熾烈化しつつある。飲料メーカーは、今回の廃PETボトルの価格上昇にどう応えるのか。その対応は、プラ全般の再生材の普及に向けた試金石ともなるだろう。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]