「再生材を使った製品は高い」という消費者の理解が進むべきだ。このような理想を掲げ、循環型の仕組みを目指す関係者も少なくなかった。だが、再びの廃PETボトル市況の高騰により、「真のサステナビリティ」が試されている。容リの下期入札の結果、再生材とバージン材の価格差は平均して70~80円/kgまで拡大した。仮に年間14万トンのPET樹脂を使用する場合、その半分が再生材だとすると、バージン材を使うより50億円以上のコスト増となる。
▼バージン材価格が円高等の影響で軟化しているにも関わらず、再生材の市況が高騰した背景には、大手リサイクラー2社の競争がある。両者は、飲料用PETのBtoB向けに原料を調達しており、一方は日本におけるBtoBリサイクルの先駆者であり、もう一方はアジア最大のPETレジン供給メーカー。双方とも自負があるだけでなく、装置産業として原料を確保する必要がある。さらに、再生PET樹脂の供給責任も果たさなければならない。
▼各分野で拡がりをみせる「動静脈連携」も、実際の取引が始まると一筋縄ではいかない。メーカー側(動脈)とリサイクラー側(静脈)の思惑が交錯し、予想もしない需給バランスや原料市況が形成されることがあるのだ。特にリサイクラーの生存競争は熾烈化しつつある。飲料メーカーは、今回の廃PETボトルの価格上昇にどう応えるのか。その対応は、プラ全般の再生材の普及に向けた試金石ともなるだろう。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]