11月に思い立って、ケニアのナイロビに取材に行くことを決めた。プラスチック汚染対策条約の策定に向けた交渉会議が開かれるが、日系メディアが1社も来ないと聞き、千載一遇のチャンスと感じたからだ。ただ、さすがにアフリカは取材・旅行含めて、未踏の地だったので、不安も大きかった。実際、手続きにはそれなりの労力を要した。ビザ発行が必要だったり、日本ジャーナリスト協会に慌てて登録し、メディア証を発行してもらったり。現地の状況収集については、業界きってのケニア通である白井グループの滝口氏から多大なアドバイスを頂いた。
▼日本からケニア・ナイロビまでは、ドバイ経由で約20時間。ジョモ・ケニヤッタ空港に降り立つと、入国検査の施設は天井の配管がむき出し。日本でいう物流倉庫のような風情で、経済力をまず実感する。タクシー(ほとんどが白タク)を利用すると、トヨタの中古車ばかりでガソリン高騰に喘いでいた。道路はまだ整備途上にあり、現地の人が縦横に歩く姿をよく見かけた。そんなナイロビにはUNEP(国連環境計画)の本部があり、広大な敷地内に約2千人のスタッフが働く。サバンナの大地近くで地球の息吹を感じながら、将来の環境問題を考えるにはうってつけの場だった。
▼取材したINC-3(第3回交渉会議)は、全5回を予定するうちの中間地点。2024年末までの合意を目指している。今回は①ゼロドラフト(たたき台)の議論、②会期間作業の進め方が焦点だった。ところが、議論は遅々として進まず。①は収斂させるどころか、各国からの提案で膨らんだ改訂版となった。②は合意までのタイトなスケジュールを考慮すると不可欠だったが、一旦ストップがかかった。国によって野心的な条約案への積極性と消極性がはっきり分かれた会合であった。環境NGOから「がっかり」との声も漏れたが、国際交渉の躍動感に初めて触れられた刺激的な機会だった。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]