2025年1月27日 PJコラム 

【コラム】かるたで学ぶリサイクル

PJコラム

 正月遊びの一つである「かるた」でリサイクルやサステナブルとは何かについて学ぶ――。そんなイベントを神戸須磨シーワールド(兵庫県神戸市)が催した。かるた大会(1月18日開催)で使われた「神戸須磨シーワールド生きものかるた」は、㈱マテックス(神戸市中央区)が繊維廃材を用いたリサイクルペーパー「ASUKAMI®(アスカミ)」で制作した。ASUKAMI®はアパレル工場の製造過程で排出されるポリエステルなど化学繊維の残布を粉砕し混ぜている。現在の化繊混抄率は3%と10%の2種類。神戸須磨シーワールド向けかるたは混抄率3%のもの。

 マテックスはアパレル企業向け関連資材やノベルティグッズの制作を行っている。国内の衣料廃棄物は年間50万トンを超える(2020年)と推計されており、アパレル産業では衣料品の廃棄が大きな課題となっている。同社はそうした状況を踏まえ、繊維廃材利用のリサイクルペーパーを開発した。同製品で資材等を製作、アパレル企業向けにも販売している。

 今回制作したかるたは、海の生きものがテーマ。神戸須磨シーワールドは、今月末にも神戸市須磨区のインターナショナルスクールの生徒を招き、応募のあった子どもたちと共に、再生紙の仕組みや海の生きものについて学ぶ異文化交流の場を設ける。廃棄物からマイクロプラスチックが発生し、それが海洋プラスチック問題につながるともいわれている。廃棄物由来の繊維を含むリサイクルペーパーを使ったかるたを通して、海の大切さとリサイクル技術を学ぶ機会にしてほしい。

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top