2000年代前半から持ち去り行為が社会問題として取り上げられるようになった。持ち去りとは、主に自治体が行う資源物の行政回収において、住民がごみ集積所に出した物を、正規の業者が回収に来る前に持ち去ることである。抜き取りやアパッチとも表現されてきた。この持ち去りが成立するにはいくつか条件がある。①持ち去りを行う再生資源物の価格が高いこと、②その持ち去った再生資源物を買い取ってくれる業者がいること、③労力や時間等のコストに見合った対価が得られること等。古紙の持ち去りが横行したのが2005年頃からだが、当時は輸出価格が上昇してキロ10円を超えた時だった。その後もやはり価格が上昇すると持ち去りが増える、価格が下落すると持ち去り業者が離散するという状況が続いていた。
②の持ち去った物を買ってくれるかどうか。古紙問屋や古紙回収業者の組合である全原連や日資連では、持ち去り古紙の取り引きを行わないように全組合員に誓約書を出させている。また製紙メーカーもそれらの持ち去った古紙を買わないとする誓約書を出している。ではどうして持ち去り古紙が横行するのか。1つは古紙業界ではアウトサイダーと言われる有価物業者、異業種からの参入業者、組合未加入の古紙業者が買い取りをしているケース。これらの古紙は輸出されていることが多い。以前は持ち去りの人員を50人ほど寮に住まわして、持ち去り行為を組織的、計画的に行う業者もいた。また③については、現在アルミが異常な値上がりをしており、業者のアルミ販売価格はキロ200円を超え、260円台となっている。スポット高値では280円近い価格も出ている。アルミ缶は持ち去りのターゲットになりやすく、街中の自販機では自転車などで持ち去る姿まで見かける。事業系のものは自治体が関与する物ではなく、事業者が窃盗で届け出ない限り、お構いなしという状況になっている。
ではPETボトルはどうか。現在、PETボトルの市中価格は、過去最高の水準に到達している。ベール品の流通価格はキロ50円を超えており、地域によっては60~70円のところもある。しかしPETボトルの持ち去りが今後出てくるかというと、おそらく出てこないだろう。輸送効率が極端に悪いからである。いくら持ち去り業者が用意周到だからといっても、PETボトルをワゴン車など一杯に詰め込んで持ち去ったところで、ほとんどお金にならない。一般的にはPETボトルの輸送コストは古紙の5倍~10倍と言われている。また蓋やラベルが付いており中身が残っているなど、汚れがあることも難点だ。どれだけ価格が高くなっても、PETボトルの持ち去りだけは今後も出てこないだろう。
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年09月09日【環境省・資源循環システム構築に係る小委員会】再資源化事業等高度化法の政省令・告示に向けた検討開始報告義務、廃プラは年間1500トン以上の産廃業者を対象に
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2024年09月09日【2023年のアジア9ヵ国の廃プラ輸入量】ベトナムが最多輸入国に、複数国が輸入禁止の方針
2024年09月09日 コラム
「再生材を使った製品は高い」という消費者の理解が進むべきだ。このような理想を掲げ、循環型の仕組みを目指す関係者[...]
2024年09月02日 コラム
今年6月、カンボジアで日本人が運営するエコロギーという会社を訪問した。この会社は主に食用コオロギを養殖して販売[...]
2024年08月26日 コラム
板橋区は2022年8月から図書館や児童館の一部、商店街等、区内40カ所以上に回収BOXを設置して、使用済み歯ブ[...]
2024年08月05日 コラム
容リの再商品化事業の運営がまさに綱渡り状態となっている。容リ協が7月半ばに発表したヒアリング結果によると、20[...]