【農業用プラ】
茨城県の中間処理施設、老朽化と回収減に直面
広域収集の実証実験や複数企業から出資提案も

園芸リサイクルセンターが作ったグラッシュを原料にした床材(サンプル品) 下層にグラッシュが使われている

 農業が盛んな茨城県では、使用済み農業用プラスチックの発生も多く、県や公社がリサイクルに積極的に取り組んできた。だが、先進的に取り組んできた故に、公設のリサイクルセンターにおける設備の老朽化や回収量の減少にも直面している。もともとは農業者の負担を軽減するため、共同で農業用プラスチックを処理する施設だが、マテリアルやケミカルリサイクルでも旺盛な引き合いがある。2027年度頃までに随時、機械の修繕や入れ替えを行う計画であるほか、広域から回収する実証実験を手掛けたり、外部企業から休止中の一部設備の再稼働に向けた提案も受けており、今後、同センターの位置づけから目が離せなくなりそうだ。

 茨城県は農業産出額で全国第3位の農業県。農業者から出た使用済み農業用プラスチックは、(公社)茨城県農林振興公社が運営する園芸リサイクルセンター(茨城県東茨城郡茨城町)で処理している。センターの土地、建物、機械設備は県の所有で、それを公社に貸与している。

 農業用プラスチックは大きく「農ビ」(農業用塩化ビニールフィルム)と「農ポリ」(農業用ポリエチレンフィルム等)に分けられる。農ポリは各県で含める範囲が少し違うが、同県では農ポリ(農業用ポリエチレン)や農PO(エチレンとエチレン酢ビ共重合体EVAを多層成形したフィルム)、農サクビ(農業用酢ビフィルム)等のことで、RPFに使えるものを指す。

農ビを洗浄、破砕したフラフ

 回収・処理の方法は、農ビと農ポリとで異なる。農ビは各農業者が市町村の指定する集積場所に持ち込み、そこからセンターに運ぶ。それを洗浄、破砕し、フラフにした後、砂状のグラッシュといわれる再生品に加工して、床材中間層の材料として床材メーカーに販売している。農ビの年間処理量は約2000トン。

 農ポリは農業者と民間の産廃処理業者が直接契約している。契約書とりまとめ等手続きや処理料金の支払いなどはセンターが代行するが、廃プラ自体は市町村から直接業者に運ぶ。公社は廃棄物の収集運搬業と中間処理業の業許可を取得しており、運搬作業はセンターが行う。現在の年間回収量は約2400トン。100%サーマルリサイクルで、そのうちのほとんどはRPFとなり、一部は発電燃料になっている。

回収の可否を示したチラシ(令和5年度)
茨城県の農ポリの回収可能品はRPFにできるもの

フラフをスーパーミキサーにかけ、摩擦熱で半溶解状にして減容、グラッシュにする

修繕が進むリサイクルセンター

 同センターには農ビのグラッシュ生産工程と農ポリの圧縮減容生産工程の設備がある。

 グラッシュ生産工程は、農ビを約20センチ四方にする粗砕機、1回目の洗浄を行う第1トロンメル(回転式選別機)、約3センチに粉砕する粉砕機、第2トロンメル、比重分離を行う撹拌機、仕上げ洗浄の第3トロンメル、脱水機、乾燥機、摩擦熱で半溶融状にするミキサー、ふるい機、リボンブレンダーなどで構成されている。トロンメルが3台あるように、洗浄分離の工程が重要な鍵となっている。

この記事は有料会員記事です

▼残りの66%を読むには、会員登録が必要です▼

この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。

PJ member ログイン

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top