企業が再生プラスチックの使用コストを収支に折り込むとき、3つのパターンが考えられるだろう。①原材料費、②広告宣伝費あるいは販売促進費、③研究開発費(いわゆるR&D)である。それぞれ、何の目的があるのかと考えてみると、①はコスト削減のため、②はマーケティングのため、③は投資家のためである。いずれも“環境”が第一ではないことがポイントだ。では、どの目的が最も持続可能かと考えると、①のコスト要因ではないか。コストが下がれば、製品価格が下がって顧客満足度もあがるし、投資家も満足する。結果的にも環境負荷も減らせるわけだ。
一方、見せかけの環境主義のことを「グリーンウォッシュ」という。この観点からみると、②だと完全にグリーンウォッシュだし、③は将来的に成果が出るか出ないか不確定なので、判定が難しい。①は原料コストに組み込まれているという点で、本物の環境主義といえるのかも知れない。他の再生資源における伝統的なリサイクルをみると、コスト削減が最大のインセンティブだった。古紙を原料にすればバージンパルプを使うより安価であったし、鉄スクラップも鉄鉱石から鋼材を造るよりもコスト抑制に繋がった。
しかし、多岐にわたる用途、膨大な種類のプラスチック樹脂を本気でリサイクルしようとすれば、収集・選別コストが莫大にかかってくる。プラスチックをリサイクルする動機は、ある種の倫理感に支えられている。企業はEPR(拡大排出者責任)として、欧米では共通認識となっているものだ。高コストかつ倫理感が頼りという意味で、プラスチックはこれまでの再生資源のリサイクルとは異なる道を歩もうとしている。そんなにコストがかかるなら、初めから使用量を減らせばいい?!自ら食い扶持を削るわけにはいかないのが、業界のジレンマなのである。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]