2023年11月24日 PJコラム 

【コラム】現代人は完全脱プラで生活できるのか?!

PJコラム

 「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの生活がいかにプラスチックに浸食されているか、海にどれほどのプラごみが流れているか等、暗に問題提起する内容となっている。プラなし生活のルールは、①使い捨てプラスチックを使わない(繰り返し使えるプラ容器や製品、家具・家電等は可)、②部分的にプラを使っている容器もNG、③旅行のとき以外は外食NG。つまり基本的には自炊をしながら、いかに使い捨てプラを使わず生活をするかという試みである。

▼単にプラなしと言っても、かなり奥が深い。スーパー等で販売しているほとんどの食品・飲料・調味料が、プラ製の容器包装入りだ。紙パックやビンの飲料を買えば簡単だと思っていたが、実はそうではない。部分的にプラが使われている容器もNG。そうなると、調味料はビン詰めが多いが、フタの部分がいずれもプラ製なので、これもNGとなる。このユーチューバーは、まず調味料や石鹸・シャンプー等を調達するため、量り売り専門店を探し、ビン容器を持参して訪問。また精肉店も容器持参に対応する店舗を選び、足を運んでいた。困ったのはトイレットペーパー。複数個入っているものはほぼ全てプラ包装されているので、紙製で個包装のものを苦労の末、見つけていた。

▼生活で欠かせない使い捨てプラと言えば、ごみ袋・歯ブラシ・ラップの3つ。生ごみはごみの大部分を占めるが、コンポストで処理して、それ以外のごみは紙袋に入れて排出。歯ブラシは竹と豚毛製のものを使用していた。またラップの代わりには、繰り返し使えるジップトップ(シリコーン製のバッグ)を使用。保存やレンジに対応でき、精肉や魚の買い出しにも使えた。プラなし生活の動画がこれほど再生回数を誇るのは、一般消費者がプラスチックフリーに強い関心を持っていることの証左である。プラ包装を大量に使う消費財や食品メーカーなどのブランドオーナーにも疑問を呈する動画とも感じた。

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top