エンビプロHD環境事業推進部の川地茂課長
資源リサイクル大手のエンビプロ・ホールディングス(以下、エンビプロHD)は、将来的なGXとCEの流れにどう対応するのか?環境事業推進部で新規事業開発及び環境DXに携わる川地茂課長が「エンビプロのGXとCEへの取組み」と題して、一般社団法人日本RPF工業会(三輪陽通会長・三光会長)の総務広報委員会・用途開発委員会合同勉強会(2月24日、フクラシア品川クリスタルスクエア)で講演した。川地氏は2050年カーボンニュートラルに向けて進む現在「GX(グリーントランスフォーメーション)もCE(サーキュラーエコノミー)もどちらも追いかけていかなければ、新しい市場に対する自分たちの機会を最大化できない」と強調した。以下、講演録から要旨を抜粋して紹介する。
世の中の動きは速く、CE関連の法制度の整備も進んでいる。日本ではGX実現に向けた基本方針が閣議決定された。また2022年4月にプラ新法が施行され、3R交付金の関係もあるが、予想以上に自治体を中心にした動きが早まっている。今後、民間企業による対応がまだ見えていないところもあるが、我々が提供できるサービスの価値を見極めたい。
今後重要になるのがデータ管理だ。政府主導によって動脈と静脈を全てつなげたサプライチェーンが作られる。その輪の中に入りたければ、温室効果ガスなどの関連データをしっかり管理して、そのデータを提供できる存在にならなければならない。日本国内ではGXの基本方針(今後10年間を見据えたGXのロードマップ)が出て、さらに推進していくための法案が出されている(※)。
ここで読み取れるのは、RPFはカーボンプライシングの可能性が大きいということである。石炭の排出係数だと、1トン燃焼し2.5トンのCO2が出る。しかしRPFであれば1.5トンの排出量で済むため、1トン削減できることになる。潜在的な削減価値として、1トンJクレジットで3000円だとすれば、RPFを5円/kg(到着値)ぐらいで売っているものを、7.5円/kgとか10円/kgぐらいまで引き上げていけるのではないか。少なくとも、我々RPF事業者としては、そう考える。それを超えるような潜在価値が顕在化してくるもありうるだろう。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの85%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年05月22日【東京23区】
足立区が2024年度よりモデル地区で一括回収へ
板橋区も同年から全域実施、残すは世田谷区のみに
2023年05月17日【SuMPOと4社】
プラスチックのリサイクラーらが連携協定
日本版の再生プラの認定・認証制度を模索
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]
2023年04月17日 コラム
「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車[...]