エンビプロHD環境事業推進部の川地茂課長
資源リサイクル大手のエンビプロ・ホールディングス(以下、エンビプロHD)は、将来的なGXとCEの流れにどう対応するのか?環境事業推進部で新規事業開発及び環境DXに携わる川地茂課長が「エンビプロのGXとCEへの取組み」と題して、一般社団法人日本RPF工業会(三輪陽通会長・三光会長)の総務広報委員会・用途開発委員会合同勉強会(2月24日、フクラシア品川クリスタルスクエア)で講演した。川地氏は2050年カーボンニュートラルに向けて進む現在「GX(グリーントランスフォーメーション)もCE(サーキュラーエコノミー)もどちらも追いかけていかなければ、新しい市場に対する自分たちの機会を最大化できない」と強調した。以下、講演録から要旨を抜粋して紹介する。
世の中の動きは速く、CE関連の法制度の整備も進んでいる。日本ではGX実現に向けた基本方針が閣議決定された。また2022年4月にプラ新法が施行され、3R交付金の関係もあるが、予想以上に自治体を中心にした動きが早まっている。今後、民間企業による対応がまだ見えていないところもあるが、我々が提供できるサービスの価値を見極めたい。
今後重要になるのがデータ管理だ。政府主導によって動脈と静脈を全てつなげたサプライチェーンが作られる。その輪の中に入りたければ、温室効果ガスなどの関連データをしっかり管理して、そのデータを提供できる存在にならなければならない。日本国内ではGXの基本方針(今後10年間を見据えたGXのロードマップ)が出て、さらに推進していくための法案が出されている(※)。
ここで読み取れるのは、RPFはカーボンプライシングの可能性が大きいということである。石炭の排出係数だと、1トン燃焼し2.5トンのCO2が出る。しかしRPFであれば1.5トンの排出量で済むため、1トン削減できることになる。潜在的な削減価値として、1トンJクレジットで3000円だとすれば、RPFを5円/kg(到着値)ぐらいで売っているものを、7.5円/kgとか10円/kgぐらいまで引き上げていけるのではないか。少なくとも、我々RPF事業者としては、そう考える。それを超えるような潜在価値が顕在化してくるもありうるだろう。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの85%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年03月31日【廃プラの輸出単価・輸出量】輸出量は減少傾向から底打ち、価格は上昇傾向続く
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]