プラスチックのリサイクル手法は、サーマルからマテリアルへ、マテリアルからケミカルへと各手法の限界を補い、乗り越えようという動きが目立つ。中でも注目されるのが、ケミカルリサイクルの普及だ。化学工業メーカーを中心に構成される日本化学工業協会(日化協)は、将来のあるべき姿として2030年までに150万トン、2050年までに250万トンのケミカルリサイクルの拡大目標を掲げてきた。だが、高コストの壁をどう乗り越えるのか、大量ロットの廃プラをどう集められるかが課題だった。
▼物議を醸したのが、昨年まで検討していた「プラスチックのリサイクル事業推進」のスキーム。あらゆるプラスチック製品にリサイクル料金を上乗せし、あらかじめ徴収した費用でケミカルリサイクルを推進しようというものだ。独禁法の観点から課題があり、既存の産廃業界からの反発もあった。この11月に東京都産業資源循環協会が改めて日化協と意見交換したところ、このスキーム自体は取り下げているものの、将来のあるべき姿と目標値は依然据えられており、これに向けて今後は個社の取り組みに委ねられつつあるようだ。
▼今月12月にはPSジャパンの水島工場で年間1千トンの使用済みPSのモノマー化するプラントが稼働する。2025年には出光興産らが千葉事業所において年間2万5千トンの廃プラを油化技術で再資源化する設備を立ち上げる。またマイクロ波化学がマイクロ波をつかい工程を減らすなど、コスト削減策の開発も加速。再生製品の認証制度も欠かせないが、化学分野におけるISO/TC47の品質規格へ盛り込めるよう、今後3年間で検討を進めるようだ。リサイクラーにとっては、ケミカル向けのスペックや新規需要量が関心事となってくる。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年05月22日【東京23区】
足立区が2024年度よりモデル地区で一括回収へ
板橋区も同年から全域実施、残すは世田谷区のみに
2023年05月17日【SuMPOと4社】
プラスチックのリサイクラーらが連携協定
日本版の再生プラの認定・認証制度を模索
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]
2023年04月17日 コラム
「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車[...]