プラスチックのリサイクル手法は、サーマルからマテリアルへ、マテリアルからケミカルへと各手法の限界を補い、乗り越えようという動きが目立つ。中でも注目されるのが、ケミカルリサイクルの普及だ。化学工業メーカーを中心に構成される日本化学工業協会(日化協)は、将来のあるべき姿として2030年までに150万トン、2050年までに250万トンのケミカルリサイクルの拡大目標を掲げてきた。だが、高コストの壁をどう乗り越えるのか、大量ロットの廃プラをどう集められるかが課題だった。
▼物議を醸したのが、昨年まで検討していた「プラスチックのリサイクル事業推進」のスキーム。あらゆるプラスチック製品にリサイクル料金を上乗せし、あらかじめ徴収した費用でケミカルリサイクルを推進しようというものだ。独禁法の観点から課題があり、既存の産廃業界からの反発もあった。この11月に東京都産業資源循環協会が改めて日化協と意見交換したところ、このスキーム自体は取り下げているものの、将来のあるべき姿と目標値は依然据えられており、これに向けて今後は個社の取り組みに委ねられつつあるようだ。
▼今月12月にはPSジャパンの水島工場で年間1千トンの使用済みPSのモノマー化するプラントが稼働する。2025年には出光興産らが千葉事業所において年間2万5千トンの廃プラを油化技術で再資源化する設備を立ち上げる。またマイクロ波化学がマイクロ波をつかい工程を減らすなど、コスト削減策の開発も加速。再生製品の認証制度も欠かせないが、化学分野におけるISO/TC47の品質規格へ盛り込めるよう、今後3年間で検討を進めるようだ。リサイクラーにとっては、ケミカル向けのスペックや新規需要量が関心事となってくる。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]