清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返却すると5円もしくは10円戻ってくるリターナブルびんがあった。また250mlの細長いスチール缶も普及していたが、プルトップ式のふたが至るところにごみで捨てられて、社会問題となっていた。
▼PETボトルは1997年から容リ法の対象となったが、普及が進んだのはこの前後である。以前は1.5リットルや2リットルの大容量のPETボトルはあったが、小型容器は缶とビンが主力。容リ法の制定が決まったことでごみ化の問題が解消され、前年の96年から小型PETボトルの生産・流通が認められた。
▼容リ法開始時の97年のPETボトルの生産量は22万トンで回収量は2万トン、回収率はわずか9.8%だった。これが02年は生産量が41万トンと約2倍に増加し、回収量は19万トンで8.5倍となった。07年には生産量が57万トン、回収量は40万トンとなり、回収率は約70%に上昇した。
▼また以前までは、飲料水を買うということがなかった。当時は水飲み場が学校や駅、公共施設、商業施設等に設けられていたこともあり、水はタダというのが一般常識だった。ミネラルウォーターが普及したのは、1983年に販売された六甲のおいしい水(ハウス食品)が先駆け。そして1987年からはフランスのエビアンが日本で販売されるようになり、徐々にミネラルウォーターの消費量が増えていった。2022年の日本人のミネラルウォーターの1人当り年間消費量は38リットルで、05年比で2.7倍に増加している。
▼常識は時代によって変化していく。水はタダの時代から、現在は飲料水を購入するように変化したように、10年後には料理の水やお風呂の水を全て購入する時代が来てもおかしくない。実際にイタリアやスペインでは、ミネラルウォーターの1人当り消費量は日本の6~7倍である。水道事情が良くないことから、前述のように料理用やお風呂用として購入しているのだという。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]