アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三菱ケミカルは2021年6月よりマイクロ波化学と実証実験を開始、②住友化学もケミカルリサイクル実証設備を愛媛工場(愛媛県新居浜市)を着工し、今秋にも稼働させる、③緑川化成工業は販売事業者としてプラ新法の「自主回収・再資源化事業計画」で認定を受けた。産廃業者には、オフィスや飲食店など排出元から相談・問い合わせが増えているといい、一時的ブームに終わらないリサイクルルートの構築が望まれている。
▼三菱ケミカルによると、世界のPPM(アクリル樹脂の原料)の市場は400万トンにも上るといい。需要は伸びており、日本でも20万トン前後に上るとみられる。使用後はまとまった量であれば、5~10円/kgほどで有価買取されるケースもある(物流経費は除く)。中間処理工場で選別・破砕して、60~70円前後で売却され、再びアクリル原料で使われることが一般的だったが、上記のように廃棄ラッシュを見越して、回収ルートやリサイクルの幅も拡がりつつある。
▼アクリル板は透過性、強度が高いだけでなく、リサイクル性にも優れる。住友化学による手法では、「透明性や強度などの基本物性は同水準を維持した上で、製品ライフサイクル全体の温室効果ガス(GHG)排出量を60%以上削減できる」という。リユースやリサイクルを前提とした製品開発が求められるとはいえ、突発的な出来事では、廃棄まで見越した製品設計が難しい。だが、事後対応であっても、各社が最新技術や経験を結集しながらリサイクルする体制が築かれ、今後の太陽光パネルといった他の品目のリサイクルでも活かされるのではないか。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月06日【リプロ】世界一のプラ製杭メーカーとしてギネス記録に認定「小さな大企業」としてニッチな再生プラ製品を開発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]