Shutterstock©
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会が実施するリサイクル事業で、2024年度(令和6年度)下期のPETボトルの落札結果の詳細が発表された。平均落札単価は、-84.5円/kgと上期よりさらに35円/kg上昇した(容リ入札は逆有償が前提なので、有償取引はマイナス表示となる。便宜上、有価物の有償価格とみなし、高低の表現で記す)。-100円/kg以上の落札量も全体の31%を占め、大手リサイクラー間での調達競争が再燃している。特に24年度下期は、協栄産業グループの3社で計2万5千トンを落札し、全体平均単価を押し上げた。
2024年下期に入札されたPETボトルは、自治体などの指定保管施設718ヵ所に集められた計8万2794トン。前年下期に比べて、指定保管施設は79ヵ所減、数量にして8235トン減った。24年度の通年でみた数量は、計18万4902トンで、前年度より9.1%減、数量でみて1万8553トン減った。下期の冬場はPETボトルの非発生期なので、上期よりも2割前後少なくなる。
自治体の独自ルートへの移行で、容リルートを通じたリサイクル量は年々減る傾向がある。年度別に増減した量をみていくと、2020年度=9323トン増、2021年度=9010トン増、2022年度=1万3028トン減、2023年度=1万1205トン減。その多くは容リルートから外れ、独自ルートへの移行したためである。
23年10月に公表された公取委によるPETボトル市場の調査報告書で、容リルートが自由な競争を妨げてはならないと指摘。その結果、独自ルートへの移行がますます加速している。24年度からは東京都墨田区、調布市、三鷹市などが独自ルートに移行した。一方で、横浜市のように、独自ルートには切り替えないと明言している自治体もある。
下期の落札業者数は33社で上期と同数。前年同期では1社減った。落札量の大きい順にみると、①遠東石塚グリーンペット、②ジャパンテック、③協栄J&T環境、④エフピコ、⑤北海道ペットボトルリサイクルとなっている。
遠東石塚グリーンペットは、上期で6万4514トンで全体の63.2%を落札したが、下期では2万3701トンでシェアは28.6%に留まった。下期に巻き返したのが、協栄産業グループである。同社グループは、ジャパンテック、協栄J&T環境、東京ペットボトルリサイクルの3社がある。これらの落札量を合わせると計2万5132トンに上り、全体の30.4%を占めた。また、エフピコ、ウツミリサイクルシステムズ、正和クリーンも上期の落札量は1千トンに満たなかったが、下期は挽回し、それぞれ4991トン、2364トン、2305トンずつを落札した。
1000トン以上を落札した17社で、落札平均単価の高い順でみると、①J&T環境が-103.0円/kg、②協栄J&T環境が-101.7円/kg、③エフピコが-100.7円/kg、④東京ペットボトルリサイクルが-100.7円/kg、⑤有価物回収協業組合石坂グループが-94.4円/kg、⑥ジャパンテックが-94.0円/kg、⑦正和クリーンが-91.2円/kg、⑧アース・グリーン・マネジメントが-89.3円/kg、⑨ウツミリサイクルシステムズが-88.5円/kg、⑩遠東石塚グリーンペットが-85.2円/kgだった。この上位10社までが、平均単価の-84.5円/kgを上回った。上位①~④が2.3円/kg差の狭い価格レンジに収まったことも異例といえるだろう。
また、遠東石塚グリーンペットは最多量を落札しながらも、落札平均価格でみると10番目で、全体平均並みだった。協栄産業グループと遠東石塚グリーンペットの落札価格の差は、13.6円/kgにも拡がっている。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの60%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]