「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われていることである。大仏は銅で鋳造したものだが、1960年の大修理の際に頸部を補強するため、頸部に強化プラスチックERPが使われた。また1970年の大阪万博で岡本太郎が制作した太陽の塔も、顔の部分が強化プラスチックである。当初はコンクリートで建造しようとしたが、強度が持たなかったそうだ。材質ならまだしも、プラスチックに含まれる化学物質となれば事情はもっと複雑だ。
▼残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約、いわゆるPOPs条約の行方にリサイクル関係者の関心が注がれている。2004年に発効した化学物質の使用規制に関する国際条約で、人や生物への毒性が高い物質を含む廃棄物等の適正処理等を規定している。これまで186ヵ国が批准した。定期的に締結国の会議が開かれ、条約が見直される。いま問題になっているのが、特定臭素系難燃剤だ。プラスチック、ゴム、木材、繊維等を燃えにくくするため用いられる物質で、自動車や家電製品のプラスチックにも使われてきた。
▼従来、特定臭素系難燃剤の濃度が1000㎎/kgまで認められていたが、この基準値を500㎎/kg以下まで下げようという機運がある。日本は慎重な立場を明らかにすべく、実態を調べて関係者の意向を調整している段階。仮に国際的な枠組みの中でこの基準が下がると、リサイクルの現場は混乱する。例えば、輸出に回っていた自動車部品が出せなくなり、家電をリサイクルしても再生材が利用できず、また検査機器の導入や廃棄物の処理負担といったコスト増も予想されているのだ。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]