「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車を勧めた近所の自転車店の店主が「ヘルメット、かぶろうよ」と声をかけてきた。この4月から自転車に乗る全ての人を対象にヘルメットの着用が「努力義務」となったからだ。努力義務というのがちょっとわかりにくいが、安全のためにはかぶった方がもちろんいい。自転車事故でヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用と比較すると約2.3倍も高いという。
▼命にかかわる重要なものなら品質のいいものを選ばねば。自転車ヘルメットの安全性はSGマークが担う。一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合する製品に表示を認めたもので、対象品は乳幼児用製品、福祉用具、スポーツ用品、レジャー用品など100品目を超える。最大1億円を支払う賠償制度も備えている。ヘルメットの外表面(シェル)の材質は、 ABS、FRP(繊維強化プラスチック)、 PCなどの高性能樹脂。その内側に衝撃を吸収するライナー(発泡スチロール)が装備されている。SGマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者(ブランド)は、順次追加されていくようだが、いまのところ15社である。
▼メーカーの1社である㈱オージーケーカブトがWebサイトで安全性のメカニズムを解説している。走行中に転倒した際、シェルやライナーが壊れることで衝撃を吸収する。外表部のシェルが見た目で損傷がなくとも、ライナー部分が変形、損傷していることがあるというのがポイント。ヘルメット自体を手荒く扱い、地面にたたきつけても、頭を守るセーフティ機能が減少する可能性がある。また紫外線にさらされれば経年劣化もあるだろう。3年程度で買い替えた方がいいそうだ。廃棄するときには、製品プラスチックとして回収を始めた東京・渋谷区や仙台市のように、資源の循環ルートも整備されつつある。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]