「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車を勧めた近所の自転車店の店主が「ヘルメット、かぶろうよ」と声をかけてきた。この4月から自転車に乗る全ての人を対象にヘルメットの着用が「努力義務」となったからだ。努力義務というのがちょっとわかりにくいが、安全のためにはかぶった方がもちろんいい。自転車事故でヘルメットを着用していない場合の致死率は、着用と比較すると約2.3倍も高いという。
▼命にかかわる重要なものなら品質のいいものを選ばねば。自転車ヘルメットの安全性はSGマークが担う。一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合する製品に表示を認めたもので、対象品は乳幼児用製品、福祉用具、スポーツ用品、レジャー用品など100品目を超える。最大1億円を支払う賠償制度も備えている。ヘルメットの外表面(シェル)の材質は、 ABS、FRP(繊維強化プラスチック)、 PCなどの高性能樹脂。その内側に衝撃を吸収するライナー(発泡スチロール)が装備されている。SGマーク付き自転車用ヘルメット対応事業者(ブランド)は、順次追加されていくようだが、いまのところ15社である。
▼メーカーの1社である㈱オージーケーカブトがWebサイトで安全性のメカニズムを解説している。走行中に転倒した際、シェルやライナーが壊れることで衝撃を吸収する。外表部のシェルが見た目で損傷がなくとも、ライナー部分が変形、損傷していることがあるというのがポイント。ヘルメット自体を手荒く扱い、地面にたたきつけても、頭を守るセーフティ機能が減少する可能性がある。また紫外線にさらされれば経年劣化もあるだろう。3年程度で買い替えた方がいいそうだ。廃棄するときには、製品プラスチックとして回収を始めた東京・渋谷区や仙台市のように、資源の循環ルートも整備されつつある。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]