2月末に韓国を訪問し製紙・古紙の取材の合間に、家庭から排出される廃プラ回収の現場も見学した。首都ソウルには全人口の約2割に当る1000万人ほどが住むが、土地が足りておらず、住居の90%以上が集合住宅である。集合住宅には共有スペースがあり、資源物の集積所が4~5棟に1ヵ所の割合で必ず設けられている。常駐する管理人が分別の指導や溜まってきた資源物の袋やフレコンを交換したり、出荷等の準備をしたりするためにせわしなく働いていた。
▼集合住宅にもよるが、品目としては古紙3種類(段ボール・紙パック・その他)、廃プラ4~5品種(PETボトル、発泡スチロール、容器等硬質プラ、フィルム)、缶、ビン、古着のおよそ10品目。また生ごみ処理機も設置されている。集合住宅で集められた資源物は入札によって売払いが行われ、その販売益をマンションの管理費や集積所の管理人の給与等に充てている。このような各集合住宅の収集システムと管理人による地道な分別の努力が、韓国のリサイクルを支えている。
▼今回アテンドしてもらった韓国系商社の社長は、日本に移住して25年。韓国で生まれ育った期間と、仕事を中心に日本で過ごした期間が同じになったという。大学生の娘が2人おり、彼女たちは生まれも育ちも日本。面白いのが、自分のルーツを探るために、現在韓国に逆留学中だという。若い世代で韓国文化が流行り、韓国への強い憧れがあったことも留学の動機になったそうだ。
▼ソウルで彼女らと合流し、一緒に会食をしたが、次女は「マスコミ志望で将来は記者かジャーナリストになりたい」と話していた。韓国では専門業界誌が珍しく、存在しても企業からの広告費をベースにネット上で無料公開されており、ある種のフリーペーパーやまとめサイトに近い。韓国でも業界の裏表に精通したリサイクル関連の業界紙を創刊したら面白いと盛り上がったが、そもそも韓国では情報にお金を払う文化が根付いていないとも話していた。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]