富士のビジネスホテルに滞在したときのこと。前日の痛飲による喉の渇きも手伝ってか、翌朝に飲んだ水道水が感動的に美味しかった。「この水は飲めます」との表記はよく見かけるが、そこは富士山麗の地下水を引いているとのこと。世界でも、水道水を安全に飲める国はわずか9ヵ国ほどしかない。先進国でも数少なく、その中でも日本の安全性やクオリティはトップクラスだ。海外の訪問客へのウリとされる日本の安全性は、水道水にも言えるのだ。
▼ところが、日本人は水道水を直接飲む機会が減ってきているようだ。自分でお茶を入れるような習慣も廃れつつある。取材先でも、感染対策が決め手となって、飲み物をPETボトルで出されることがほとんどとなった。ライフスタイルの変化といえばそれまでだが、2030年までにSDGsの6項目にある「安全な飲み水の確保」と、プラ資源循環戦略で掲げる「ワンウェイ・プラの25%排出抑制」という2つの命題にどう取り組むべきなのか。
▼全清飲の統計によると、PETボトル入り清涼飲料水の品目別生産量でミネラルウォーターが2位に付け、シェアの約18%を占めている。ミネラルウォーターを飲む動機は「おいしさ」や「健康維持」といったもの。欧米に比べると販売伸長の余地もあり、飲料メーカーは再生PETボトルの使用比率を増やしている。だが、PETボトル循環にかかる膨大なコストを考えると、水道水の価値を見直し、上手に付き合うことが割と身近な脱プラ策なのかも知れない。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]