「明日は国際女性デーだなぁ」と何気なく頭に思い浮かべつつ、その日、取材に向かった先は世界40ヵ国・地域に営業展開するグローバル企業。国内本社が取り組むリサイクル事業について聞くためである。そこでこれまでにない経験をした。広報部門の担当者2人、そしてSDGs担当主任の全員が女性だった。女性だけで構成する団体や集会で代表者や責任者に会うことはあっても、その企業を代表する立場で複数人女性だけで面談することはなかったので、不思議な感覚を覚えると同時に感慨深かった。
▼中間処理等リサイクルの現場は既に多くの女性が活躍している。以前プラジャーナルでも取り上げた東北の廃棄物処理企業㈲ローズリー資源は、田中桂子社長を筆頭に営業や作業現場で女性たちが年齢に関わらず活躍している。また、あるリサイクル工場取材では、容リプラの手選別工程で、ベテランであろう女性が他のスタッフに声をかけつつ、手元ではてきぱきと異物を取り除く姿を見ることができた。その手さばきは本当に見事だった。
▼今年2月、経団連は新任の副会長としてヴェオリア・ジャパンの野田由美子会長を起用することを発表した。外資系企業で初めての起用になるという。同社は水、廃棄物処理、エネルギーの3事業を柱に産業有機廃棄物循環や工場の脱炭酸素事業などを行い、プラスチックリサイクル分野でも大きな影響力を持つ。そして野田氏が副会長に就任する経団連が掲げる使命は「企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、日本経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与すること」。日本経済の中枢からも、資源循環に関わる女性たちの活力を一層引き出していただくことを願う。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]