3月13日以降、マスク着用が個人の判断に委ねられることになったが、街中や電車の車内、飛行機でもまだまだノーマスクは少数派だ。ある調査では、約9割の方が「シーンに応じてマスク着用を今後も続けたい」と回答しているという。個の判断より周囲との和を重んじる日本人気質からすると、本格的なマスクなし生活が来る日は遠そうだ。マスクに依存するのは、いまや2人に1人が苦しむ花粉症の時期に重なったこともあるだろう。
▼花粉とマイクロプラスチックはよく似ているとの指摘がある。ほとんどの花粉は20~50μm(マイクロメートル=百万分の一メートル)程度だが、一方のマイクロプラスチックは5ミリ以下のものを差すため、可視できるものも多い。共通点を上げるとすれば、①れっきとした役割があり、根絶できない、②難離解性があって、自然界でなかなか分解されないーーといった点。森林ジャーナリストの田中淳夫氏は、花粉症の被害とマイクロプラスチックの危険性を比べたとき、どういう判断が出るか分からないとも指摘する。
▼マイクロプラスチックが直接、アレルギー源になるのかは不明だが、化学物質過敏症という症状は存在する。消臭剤や殺虫剤、塗料などが原因でアレルギー疾患に近い症状を引き起こすようだが、実態が分かっていないところも多い。近年の疫学調査では、人口の約7.5%にあたる約950万人の過敏症対象者がいるとの報告もある。今後はプラスチック製品に含まれる染料や添加剤などを人体がどこまで許容できるのか、解明が進んでいくのだろう。こうした点からも、プラ循環における再生材は、原料の由来を示すトレーサビリティがより重要になってくる。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]