音楽鑑賞・ライブ観賞・楽器演奏がライフワークになっている。コロナ禍で最も残念だったのはライブに行けないことだったが、ようやく再開されてきた。最近行ったスティングのライブは、生涯でベスト5に入るほどのすばらしく感動的なライブだった。
▼ところで毎日のように新聞やTVを賑わしているのが環境用語。ネット調査によると、使用頻度のトップはやはりSDGs。もはや今更「SDGsって何?」とは聞けない雰囲気だ。Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標と訳される。2015年に国連で採択されたSDGsの大目標は17、達成目標は169となっている。
▼2位はESG、3位はCSR、4位はダイバーシティ、5位はエシカル。ESGは環境・社会・統治の頭文字を取った造語で、企業が長期的成長に必要な取り組み等に使用される。CSRは企業の社会的責任。ダイバーシティは多様性という意味で、人種やマイノリティ差別の解消を目指す用語としてよく使われる。エシカルは倫理的という意味で、自然環境や社会に配慮した考えや商品等に使用される。
▼しかしこのような環境用語が歌詞や曲のタイトルとして使われることはほとんどない。日本ではリサイクルというタイトルの曲が何曲かあるが、基本的には子供向けの曲がほとんどだ。2021年5月からNHKは、「SDGs17目標のおぼえうた」を作ってネット上で公開しているが、これも子供が対象だ。影響力の強い世界的アーティストのスティングやポール・マッカートニーが、SDGsやリサイクルの曲を作って歌ってくれないだろうか。
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】
PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落
初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年01月10日【スペイン】
英国に続きプラスチック税導入、EU加盟国では初
0.45ユーロ/kg課税、再生プラ市況への影響は?
2023年02月13日【PETボトル】
公取委が廃PETボトルの実態調査に乗り出す
大手飲料メーカーによるBtoB契約の手法が焦点か
2023年03月27日【日本プラスチック工業連盟】
22年プラスチック原材料生産・製品販売ともに減少
コロナ禍が響いた20年比も下回り、脱プラが加速か
2023年03月27日 コラム
「明日は国際女性デーだなぁ」と何気なく頭に思い浮かべつつ、その日、取材に向かった先は世界40ヵ国・地域に営業展[...]
2023年03月20日 コラム
3月13日以降、マスク着用が個人の判断に委ねられることになったが、街中や電車の車内、飛行機でもまだまだノーマス[...]
2023年03月13日 コラム
音楽鑑賞・ライブ観賞・楽器演奏がライフワークになっている。コロナ禍で最も残念だったのはライブに行けないことだっ[...]
2023年03月06日 コラム
産業系の廃プラでは未だリサイクルが手付かずのものも少なくない。その1つが建廃系の廃プラだろう。一般社団法人日本[...]