音楽鑑賞・ライブ観賞・楽器演奏がライフワークになっている。コロナ禍で最も残念だったのはライブに行けないことだったが、ようやく再開されてきた。最近行ったスティングのライブは、生涯でベスト5に入るほどのすばらしく感動的なライブだった。
▼ところで毎日のように新聞やTVを賑わしているのが環境用語。ネット調査によると、使用頻度のトップはやはりSDGs。もはや今更「SDGsって何?」とは聞けない雰囲気だ。Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標と訳される。2015年に国連で採択されたSDGsの大目標は17、達成目標は169となっている。
▼2位はESG、3位はCSR、4位はダイバーシティ、5位はエシカル。ESGは環境・社会・統治の頭文字を取った造語で、企業が長期的成長に必要な取り組み等に使用される。CSRは企業の社会的責任。ダイバーシティは多様性という意味で、人種やマイノリティ差別の解消を目指す用語としてよく使われる。エシカルは倫理的という意味で、自然環境や社会に配慮した考えや商品等に使用される。
▼しかしこのような環境用語が歌詞や曲のタイトルとして使われることはほとんどない。日本ではリサイクルというタイトルの曲が何曲かあるが、基本的には子供向けの曲がほとんどだ。2021年5月からNHKは、「SDGs17目標のおぼえうた」を作ってネット上で公開しているが、これも子供が対象だ。影響力の強い世界的アーティストのスティングやポール・マッカートニーが、SDGsやリサイクルの曲を作って歌ってくれないだろうか。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]