産業系の廃プラでは未だリサイクルが手付かずのものも少なくない。その1つが建廃系の廃プラだろう。一般社団法人日本建設業連合会による2022年6月に公表された建設工事現場での廃プラ組成調査によると、全体のプラのうち47%がリサイクル不可だという。樹脂別にみてPVCが57%、PPが18%、PEが15%、MIXプラが10%。建材由来の廃プラは年間59万トン発生し、産廃の15%、廃プラ全体の7%を占めている。新築や改築時の発生が多いが、経済性を追求するあまり、組成が明らかでもリサイクルが進まない実態がある。
▼建築分野のノーベル賞ともいわれるプリッカー賞。建築家の優れた業績を讃えるもので、日本人でも安藤忠雄や丹下健三ら7名が受賞している。2021年にこの賞を授かったのがラカトン&ヴァッセルというフランスを拠点に活動する建築家ユニットだった。これまで受賞するのはデザイン性が際立っていたり、ランドマーク的な建築設計を手がけたりする建築家ばかり。ところが意外だったのが、この2人が設計を手がけてきたのは、地味で日常に溶け込みそうな建物がほとんどで、決して写真映えするものとは言いがたいのだ。
▼その設計思想は「決して取り壊さず、再利用すること」。既存の建物に付け加えたり、形を変えることで、「トランスフォーメーション(変身)」を試みてきた。建物のポテンシャルを引き出し、ポリカーボネードといった安価な材料を多用しつつ、新たな空間の価値を創り出す手法は、単なるリノベーションに留まらない。限られた資源を活かすという社会批評性も内包しており、建築分野でも持続可能性を求める時代の空気を映した結果というべきか。建築家が生涯に手がけられるプロジェクトの数は限られるが、たった1つの空間が人々の行動を変える力も秘めている。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]