CLOMAフォーラム2023の様子
「CLOMAフォーラム2023」が去る10月11日、AP日本橋(東京)とオンラインのハイブリッドで開催された。参加申込は927名にも上り、会場には216名が参集した。来賓として経産省の素材産業課長である土屋博史氏が挨拶した他、CLOMA事務局含めて、講演者として7名が登壇した。プラスチック汚染対策条約の交渉過程や循環型経済の関連政策の最新動向とともにCLOMAの活動状況について報告があった。CLOMAは2019年1月に海洋プラスチックごみの問題解決に向けて発足したが、プラスチック資源循環においてもその役割の重要性が高まっている。
CLOMA澤田会長
冒頭、CLOMAの澤田道隆会長(花王㈱取締役会長)が主催者として挨拶し、日本は分別・ごみ処理といった素晴らしい成果もあげてきたが、その成功体験が「逆に資源循環という位置に立った時に、妨げになるケースもあるのでは」と指摘した。将来的には、日本はあまり得意ではないが、と前置きした上で、「規制・ルール化というのをどこかで考えていかないといけない」と話した。
規制・ルール化というのは、具体的には、再生プラスチックの配合率を義務化していくようなことが想定される。欧州では、2030年からプラスチック包装に再生材を一定比率以上使うことが義務化される予定だ。ただ、日本では現時点で経済界のコンセンサスが得られていないとみられる。なお、個社として花王は、化石由来のプラスチック包装使用量をピークアウトさせ、2030年にプラスチック再資源化率を50%とする野心的な目標値を設定している。
基調講演で登壇したのが、環境省・経産省からの2氏。「プラスチック汚染対策に関する条約策定に向けた政府間交渉委員会(INC)の動向とINC-3への展望」と題して、環境省水・大気環境局海洋環境課長の大井通博氏、「成長志向型の資源自律経済戦略の今後のアクションについて」 と題して経済産業省産業技術環境局資源循環経済課長の田中将吾氏がそれぞれ講演した。
環境省・大井氏
環境省の大井氏は、プラスチック汚染対策に関する条約交渉の状況を報告した。現在、2024年末までの合意に向けて交渉を進めており、今年11月にはケニア・ナイロビにてINC3が開かれる。もともと2022年の国連環境総会(UNEA)で、INC(政府間交渉委員会)の設置が決まったが、「それまで海洋プラスチックと言っていたものが、この決議では『海洋』が落ちてプラスチック汚染という言い方になった」ことがポイントだという。海洋が大きな焦点ではなるが、大気中に出てくるものなどもあり、海洋と限定しない決議になったという。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの74%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]