日本ウエスト関東第一工場の外観
日本ウエスト㈱(本社=京都市、長田和志代表取締役)は、グループの日本ウエスト関東の第一工場(埼玉県川越市)において国際認証制度であるISCC Plus認証を取得した。ケミカルリサイクル向けの廃プラ原料のトレーサビリティを確保するもので、今後、プラスチック資源循環の取り組みが本格化してきた際に、認証済み原料の需要は増えるとみられる。同社は、排出元からの収集運搬、工場内での中間処理、化学メーカーへの納入でのカテゴリ―で認証を受けたことで、排出元と需要家の幅広い廃プラリサイクルのニーズに応えていく。
日本ウエストは、9月21日に認証機関であるSGS Japan(横浜市保土ケ谷区)からISCC Plus認証を受けた。有効期間は1年間で、1年ごとに更新となる。ISCC Plus認証は、再生プラスチック品の分野でトレーサビリティを担保する仕組みで、ISCCとは、International Sustainability & Carbon Certification(持続可能性カーボン認証)の略。2006年にドイツで創設され、2010年から本格的な運用が始まった。日本でもバイオプラスチック、バイオ燃料といった化学品で認証を受けたケースが多い。ケミカルリサイクル向けに廃プラ原料を供給する中間処理業者単体による認証取得は、日本初のケースである。
今回、日本ウエストがISCC Plus認証で受けた認証の範囲は、排出源(Point of Origin) 、回収ポイント(Collecting Point)、中間処理工程(Plastic Waste Processor)の3つのカテゴリ。日本におけるISCC認証の取得は延べ409件(9月末現在で有効のものに限る)に上る。カテゴリ別でみた取得企業は、排出源では他に豊田合成(大阪市)の1社があり、中間処理工程ではレゾナック(東京都港区)の1社、回収ポイントでは計16社の取得例があった。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの71%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年12月01日【東洋インキ・相川鉄工・萩原工業】プラリサイクルのプロセスと生産機を共同開発ブルーシートは萩原工業が来年10月にライン新設
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年12月01日 コラム
週末、東京・銀座にある三菱電機のイベントスペース「METoA Ginza」を覗いた。「リサイクル DISCO/[...]
2023年11月24日 コラム
「プラなし1ヵ月生活」というYouTube番組が人気だ。これまでに累計3000万回以上再生されている。私たちの[...]
2023年11月09日 コラム
10月に公正取引委員会がPETボトルリサイクルに関する報告書を公表した。問題視したのは容リ協の働きかけと全清飲[...]
2023年10月30日 コラム
再生プラを使った製品が普及するためには、その環境価値が消費者にしっかり伝わり、認知されることが求められる。上辺[...]