日本ウエスト関東第一工場の外観
日本ウエスト㈱(本社=京都市、長田和志代表取締役)は、グループの日本ウエスト関東の第一工場(埼玉県川越市)において国際認証制度であるISCC Plus認証を取得した。ケミカルリサイクル向けの廃プラ原料のトレーサビリティを確保するもので、今後、プラスチック資源循環の取り組みが本格化してきた際に、認証済み原料の需要は増えるとみられる。同社は、排出元からの収集運搬、工場内での中間処理、化学メーカーへの納入でのカテゴリ―で認証を受けたことで、排出元と需要家の幅広い廃プラリサイクルのニーズに応えていく。
日本ウエストは、9月21日に認証機関であるSGS Japan(横浜市保土ケ谷区)からISCC Plus認証を受けた。有効期間は1年間で、1年ごとに更新となる。ISCC Plus認証は、再生プラスチック品の分野でトレーサビリティを担保する仕組みで、ISCCとは、International Sustainability & Carbon Certification(持続可能性カーボン認証)の略。2006年にドイツで創設され、2010年から本格的な運用が始まった。日本でもバイオプラスチック、バイオ燃料といった化学品で認証を受けたケースが多い。ケミカルリサイクル向けに廃プラ原料を供給する中間処理業者単体による認証取得は、日本初のケースである。
今回、日本ウエストがISCC Plus認証で受けた認証の範囲は、排出源(Point of Origin) 、回収ポイント(Collecting Point)、中間処理工程(Plastic Waste Processor)の3つのカテゴリ。日本におけるISCC認証の取得は延べ409件(9月末現在で有効のものに限る)に上る。カテゴリ別でみた取得企業は、排出源では他に豊田合成(大阪市)の1社があり、中間処理工程ではレゾナック(東京都港区)の1社、回収ポイントでは計16社の取得例があった。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの71%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月07日【再商品化計画】今年3月末時点までに30自治体まで広がる全体の1割占める計7万4千トンを再商品化
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]