双日㈱は、南米最大の化学メーカー・ブラスケム社(ブラジル)とバイオマス由来のプラスチック原料の商業プラント3基の建設を計画中だ。このうち1号機プラントについては、2026年度の商業稼働開始に向けて最終投資決定の準備を進めている。現在、デンマークのデモプラントで技術の最終確立を行うと同時に、1号機の建設予定地について検討に入った。技術ライセンサーであるトプソー社(デンマーク)とともに、一般的には石油化学原料から生産されるエチレングリコール(MEG)を植物から生産するプロジェクト。プラント3基が完成すれば、年間70万トンのMEG生産がターゲットとなる。このバイオマスMEGから生産されるプラスチック製品は、従来通りマテリアルリサイクルが可能となり、原料としても製品としても脱炭素社会の実現に貢献することになる。
2022年上期に双日とブラスケムはバイオマス由来のモノエチレングリコール(MEG)とモノプロピレングリコール(MPG)の生産技術開発を目的とした合弁会社「Sustainea bioglycols」(所在地、資本金等詳細は非公開)を設立した。技術ライセンサーであり触媒技術に強みを持つトプソーのデンマークの施設内にデモプラントを有し、Sustainea bioglycolsとトプソーの共同で商業稼働に向けた技術の最終確立を行っているステージのようだ。
石油化学の基礎原料であるエチレンのバイオ化は、一般的にはエタノールからの製造が挙げられるが、トプソー技術の特徴は、エタノールを介さない独自技術を用いることだ。将来的にはサトウキビ、トウモロコシ、小麦、木質系のセルロースなど様々な植物原料に対応することで、各国の地域特性に応じた最適な原料調達体制を目指す。商業生産する1号機プラントの建設地は、バイオマス原料の調達を考慮して、日本ではないものの、第三国での候補地の絞り込みに入っている模様。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの66%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年03月31日【廃プラの輸出単価・輸出量】輸出量は減少傾向から底打ち、価格は上昇傾向続く
2025年04月07日【慶應義塾大学・宮本教授研究グループ】土壌からプラスチック分解菌を発見プラスチック分解酵素開発の第一歩
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]
2025年02月25日 コラム
トーエイ㈱総務部企画課の萩原早智主任は、広報を含めた会社のさまざまな業務を担当している。総合職で入社した新入社[...]