「脂肪を減らす」というフレーズに、つい目が行きがちだ。商品や広告の説明にじっくり目を通してから「実際はどうかねぇ」と独り言ちることしばしばだ。詳細な専門知識はなくても、それの本当のところを知りたい、見極めたいというのは、多くの人が思うところではなかろうか。プラスチックリサイクルの分野でもしかり。「リサイクル○%というけど、本当?」と疑念を抱かれないように、その証明があればわかりやすい。
ドイツの国際認証協会ISCC(International Sustainability and Carbon Certification)は、持続可能性と炭素に関する認証プログラムを持つ。中でもISCC PLUS認証は、廃プラスチックリサイクルに関する認証で、バイオマスやリサイクルの原材料とそれら製品が持続可能であることと、サプライチェーンでの適切な管理を担保する第三者認証制度のこと。複雑な生産工程とサプライチェーンを持つバイオマスや再生由来原料使用を推進させるマスバランス(物質収支)方式で有効な認証制度だそうだ。
基礎化学品や産業ガスを製造するレゾナック(旧:昭和電工㈱)川崎事業所はこのほど、水素、アンモニア、アクリロニトリルの3製品でISCC PLUS認証を取得した。いずれも使用済みプラスチックをケミカルリサイクルして製造した製品で、使用済みプラスチック原料での認証の取得は国内初だという。今後、マスバランス方式により、使用済みプラスチック由来特性として割り当て、販売するようだ。同認証は企業イメージや評価の向上が期待でき、国際取引での信頼性や可能性も高める。トレーサビリティを保証し、それが正確であることを、取引先や消費者にも示せる。
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]