ハイケム東京研究所
リコーは、ハイケム(東京都港区、高潮社長)と共同で、リコーの超臨界二酸化炭素(CO2)を用いた可塑化重合技術により、高分子量PLA(ポリ乳酸)を連続プロセスによって量産化する技術開発を進めている。ハイケム東京研究所(千葉県柏市)の素材研究支所への実証実験装置の設置を間もなく終え、年内にもプロジェクトの第一段階である重量平均分子量30万以上の高分子量PLAを製造できることの確認が得られそうだ。その後、年明け半年から1年を目途に、同高分子量PLAの市場価値検証を行う。リコーが描くのはPLA100%の製品を連続プロセスで製造できること。機械的強度や成形加工性における溶融特性の改善など、加工する際の弱点を補うために石油由来の添加剤を使うことなく、PLAを高品質化し量産化、上市できるのか。生分解性バイオプラスチックの新たな可能性に期待が高まる。
リコーは2015年まで高分子量PLA製造の開発を行っており、技術検証用実験装置では原理確認ができた。しかし、当時は事業性の目途が立たずに研究開発はペンディングとなっていた。だが、プラスチック資源循環促進法の施行など、プラスチック使用に対する社会の関心は大きく変わったことを受け、超臨界CO2をハンドリングする技術を持つリコーは、再び重量平均分子量30万以上の高分子量PLA量産化技術開発に挑むことを決めた。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの84%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2025年04月14日【LCCN推進研究会】廃棄物焼却の蒸気を活用、CO2で化学原料合成東京湾圏域等コンビナートでの実現に向けて
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]
2025年03月10日 コラム
3月、奈良県橿原市に誕生した世界最大の無印良品を訪れた。売り場面積は約8,200平方メートルに及び、そのコンセ[...]