©shutterstock
大手企業による産廃業者のM&A(合併・買収)が相次ぎ発表された。一つは大手廃棄物業者の㈱ダイセキ環境ソリューションが3月31日、㈱杉本商事(滋賀県)を買収。もう一つは製紙メーカーの特種東海製紙㈱が4月6日、トーエイ㈱(愛知県)を買収したと発表した。両社とも上場企業による買収であり、株式市場でも注目度の高い環境事業に積極投資するとともに、サーマルリサイクルの成長性を見越した事業展開やRPF原料の取り込みに狙いがある。
ダイセキ環境ソリューションは、親会社のダイセキとともに東証プライム市場に親子上場している廃棄物処理の大手だ。同社は1996年にダイセキからエンジニアリング部門を分離する形で独立。親会社の株式上場に遅れること9年、2004年に東証マザーズで株式の店頭公開を果たした。2008年には東証一部に指定替えしており、2022年の市場区分変更後もプライム市場を維持している。
業績をみると、2022年2月期の売上は164億円、営業利益は14億円、純利益は7億円だった。一方で親会社のダイセキによる同期の売上は586億円、営業利益は127億円、純利益は87億円。ダイセキ環境ソリューションは、グループでみれば売上で3.6倍、営業利益で9倍、純利益で12倍もの規模がある。
ダイセキ環境ソリューションの事業内容としては、土壌汚染対策を得意としてきた。他に廃石膏ボードのリサイクル事業なども手掛ける。株式市場の区分が変わることに伴い、2021年12月には同社はプライム市場を選択し、上場基準を維持する方針を表明していた。
ダイセキ環境ソリューションの
中期経営計画の目標
同時に示された中期経営計画では、2024年2月期までに売上高206億円を達成し、「新規事業やM&A等によって新たな環境関連事業分野に経営資源を配分し成長力を確保する」ことを掲げていた。プライム市場に属する上場会社は、積極的に企業価値を向上する姿勢が求められるようになった。
こうした文脈から、同社が杉本商事を買収した狙いがみえてくる。杉本商事は、一廃・産廃の収集運搬と中間処理を手掛け、1985年設立以来の実績がある。2022年2月期の売上は14億円、営業利益は2億円だった。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの72%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年03月31日【自工会】再生材PPの目標値を公表、16項目から評価
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月15日【容リプラ・製品プラ】富山環境整備が過去最多の落札量、10万㌧超を一手に再入札2割超と単価高騰、過渡期で容リ制度に歪みも
2025年04月21日 コラム
先日、長崎県の離島・対馬を初めて訪れた。複雑なリアス式海岸と対馬海流が交わる地理的条件のため、大陸から流れ出た[...]
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]