守山サーキュラーファクトリーの外観
グンゼ㈱(本社=大阪市)は、このほど守山工場(滋賀県守山市)内に、「守山サーキュラーファクトリー」を竣工し、報道陣に公開した。同施設はシュリンクフィルムの生産能力を増強するとともに、リサイクルセンターを併設し、生産工程から排出されるプラスチック端材や不良品を再利用。全て資源循環させることで、2024年までに守山工場の生産工程から出る廃棄物ゼロを目指す。破砕機や積層フィルム分離のテストプラントを順次設け、2027年度の完成形までに総投資額は95億円を見込む。
守山工場はJR琵琶湖線・守山駅から西へ車で約15分の場所。工場敷地面積は7万3404平方メートル。同工場ではシュリンクフィルム、OPPフィルム、そして半導体加工用の多層シートの製造を行ってきた。
守山サーキュラーファクトリーは2階建てで、延べ床面積1万786平方メートル。ラベル用シュリンクフィルムの生産能力を増強したが、生産能力は非公表。また2026年までに本格稼働するリサイクルセンターを併設して資源循環型の生産ラインに転換するとともに、太陽光や地熱のエネルギーを活用し、CO2排出量を抑制したところに大きな特徴がある。工場の最終形が完成するのは2027年度で、総投資額は94億9400万円を見込んでいる。
生産ラインはほぼ自動化し省人化し、「ごみゼロ」達成のための工夫が盛り込まれている。例えば、製造の条件設定を人の手を介さず機械による最適な調整により効率化、また従来は2人で作業していたフィルムの仮巻きを自動化し精度を高めたことで端材や不良部を減少させた。
またフィルム屑の発生時、従来は床に落として、そのまま廃棄していたものを、汚れなどの付着を防ぎながら回収し再利用に回すようにしている。守山サーキュラーファクトリーの生産能力は旧ラインの1.3倍だが、こうした生産性向上により端材や不良品の発生を抑えるとともに、リサイクル性も高めている。
同社はフィルム工場を海外の米国、中国、ベトナムに設けているが、今回、新設した守山サーキュラーファクトリーをモデルとして、いずれ海外工場にも展開する。同社は2030年までに、使用原料を100%リサイクル原料やバイオマスなど循環型原料に転換する方針も掲げており、同工場ではその実現に向けた取組みも加速させていく。
守山サーキュラーファクトリーに併設するリサイクルセンターでは、1)同工場から排出されたプラスチック廃棄物の再資源化、2)福島や神奈川の工場から出た積層フィルムのテストプラント設置、3)全国の他企業・工場などで発生するシュリンクフィルムの受け入れを主に行っていく。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの54%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年05月22日【東京23区】
足立区が2024年度よりモデル地区で一括回収へ
板橋区も同年から全域実施、残すは世田谷区のみに
2023年05月17日【SuMPOと4社】
プラスチックのリサイクラーらが連携協定
日本版の再生プラの認定・認証制度を模索
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]
2023年04月17日 コラム
「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車[...]