茨城CE第一工場外観
廃タイヤを前処理なしでリサイクルして、カーボンブラック(工業的に製造される炭素の微粒子)に再生・販売するリサイクルベンチャー企業が現れた。その名もサムライカーボンズ(神奈川県横浜市港北区、星山崇行取締役会長)で、茨城CE第一工場(茨城県下妻市半谷字中原久)が竣工し、去る7月29日、関係者を招いて落成式を行った。8月から稼働している。同工場内プラントの処理能力は使用済みタイヤ10.8トン/日。熱分解によって再生カーボンブラック、再生油、鉄スクラップを回収する。併せて開発したプラントも外部へ販売していく計画で、当初は全国43ヵ所への販売目標を掲げている。
サムライカーボンズは、フロアコーティングの専門会社として1991年に創業した㈱エコテック(神奈川県横浜市、星山崇行代表取締役)を中心に、メンテナンス会社を含め3社で構成する「エコテラスグループ」(星山崇行代表、グループ社員数約60人、全国施工代理店含め約200人の組織)が母体。本業とは異なるリサイクルという事業領域へ参入するにあたりサムライカーボンズを新設した。原料である使用済みタイヤを有価で購入・再生するビジネスプランで、廃タイヤリサイクルを主力事業の一つとして行う。
工場が所在する敷地はエコテラスグループ所有の土地。工場建屋(720平方メートル)とストックヤード、付帯設備を含め全体の総面積は約1500平方メートル。建屋建設も含め工場建設の投資金額は約6億円。「省CO2型プラスチック高度リサイクル設備導入事業」として、公益財団法人廃棄物・3R研究財団からの補助金(1億円以上)を受けた。
同社のプラントは「乾留式熱分解システム」(DDPS:Dry Distillation Pyrolysis System)で、密閉式のカートリッジ容器(5200リットル:2600リットル×2基)内に使用済みの廃タイヤを前処理せずにそのまま投入し、約300~400℃で3~4時間過熱処理する。外気を遮断して加熱分解することで、揮発成分と不揮発成分とに分けた(乾留)後、分離された炭化物をカーボンブラックの原料として回収。発生するガスは冷却して凝縮させ油にする。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの70%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年04月16日【2025年4月のPETボトル市況】飲料大手の調達抑制で、事業系PETがツレ安シート向けは70円台維持も、下値探る展開に
2025年04月21日【横浜市】4月から全区域で容リ・製品プラの一括回収開始兼子・横浜戸塚営業所、中間処理ラインを増設し対応
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年04月21日 コラム
先日、長崎県の離島・対馬を初めて訪れた。複雑なリアス式海岸と対馬海流が交わる地理的条件のため、大陸から流れ出た[...]
2025年04月14日 コラム
環境副大臣の中田宏氏に直接インタビューする機会を得た。氏は、若くして横浜市長として活躍したことで知られるが、廃[...]
2025年03月24日 コラム
我が家の鉢植えの桜もつぼみが膨らみ、春の訪れを感じるこの季節。来月からは新入社員が社会人としての一歩を踏み出す[...]
2025年03月17日 コラム
対馬は九州の玄界灘の韓国寄りに位置する島で、本州に付随する島では佐渡島・奄美大島に次いで3番目に大きく、人口2[...]