日本におけるプラスチックのマテリアルリサイクル率は僅か21%。この低さの理由の一つに、製造メーカーの品質要求の高さが指摘されている。日本のメーカーの姿勢は、冷蔵庫に残った食材で作った家庭料理でいいものを、いつも高級食材を使って懐石料理を作ろうとしているなどとも形容される。再生プラスチックは品質に由来する強度などの振れ幅をある程度許容していかない限り、今後もリサイクル量は伸びていかないだろう。
▼プラスチック資源循環戦略では、2030年までに再生利用を倍増させ、2035年までにすべての使い捨てプラをリユース・リサイクルする目標を掲げた。民間企業では、例えば花王が2050年のごみネガティブに向けたロードマップの中で、2030年までにプラスチック再資源化率50%を目指すことを示した(2022年実績は3%だった)。PETボトルの先行例にみるように、大手企業のコミットメント公表は着実な成果が期待できるだろう。一方で、あらゆる企業の面的な取り組みに広げるためには、いずれ規制的な手法も議論の俎上にあがってくる。
▼家庭から排出されるプラ製の衣装ケースや小物収納ケースなどの製品。プラ新法ではこれら製品プラを従来の容リプラと一括回収できるスキームを設けた。だが、製品プラ分のリサイクル費用(実質は処理費)は、なぜか自治体負担。ホームセンターや100円均一といった業種は、好きなだけプラ製品を売って、リサイクル費用は素知らぬ顔を決め込めるようになっている。自治体はプラ類の分別収集や中間処理のコストだけでも重いが、製品プラを集めるほど処理費の増加にも苦しむことになる。こうした廉価なプラ製品こそ、再生プラの配合率を義務づけたり、リサイクル費用を徴収していくべきではないだろうか?
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]