日本におけるプラスチックのマテリアルリサイクル率は僅か21%。この低さの理由の一つに、製造メーカーの品質要求の高さが指摘されている。日本のメーカーの姿勢は、冷蔵庫に残った食材で作った家庭料理でいいものを、いつも高級食材を使って懐石料理を作ろうとしているなどとも形容される。再生プラスチックは品質に由来する強度などの振れ幅をある程度許容していかない限り、今後もリサイクル量は伸びていかないだろう。
▼プラスチック資源循環戦略では、2030年までに再生利用を倍増させ、2035年までにすべての使い捨てプラをリユース・リサイクルする目標を掲げた。民間企業では、例えば花王が2050年のごみネガティブに向けたロードマップの中で、2030年までにプラスチック再資源化率50%を目指すことを示した(2022年実績は3%だった)。PETボトルの先行例にみるように、大手企業のコミットメント公表は着実な成果が期待できるだろう。一方で、あらゆる企業の面的な取り組みに広げるためには、いずれ規制的な手法も議論の俎上にあがってくる。
▼家庭から排出されるプラ製の衣装ケースや小物収納ケースなどの製品。プラ新法ではこれら製品プラを従来の容リプラと一括回収できるスキームを設けた。だが、製品プラ分のリサイクル費用(実質は処理費)は、なぜか自治体負担。ホームセンターや100円均一といった業種は、好きなだけプラ製品を売って、リサイクル費用は素知らぬ顔を決め込めるようになっている。自治体はプラ類の分別収集や中間処理のコストだけでも重いが、製品プラを集めるほど処理費の増加にも苦しむことになる。こうした廉価なプラ製品こそ、再生プラの配合率を義務づけたり、リサイクル費用を徴収していくべきではないだろうか?
2023年09月22日【リファインバースグループ】今年度末完工予定の三菱ケミカルの油化設備へ廃プラ供給ケミカルリサイクル向けの前処理をあおぞらが担う
2022年08月30日【容リ下期速報】PETボトルの落札平均価格が115円/kgにバージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2023年02月28日【容リルート入札結果速報】PETボトルはバージン安で、半値近くまで下落初の一括回収のプラスチック入札は処理費上昇 FREE
2023年08月21日【欧州のELV(廃自動車)指令改正】 自動車のプラ再生材利用25%を義務化へ 日本から対欧州向け輸出車・部品にも影響
2023年09月28日 コラム
奈良の地で創業した三洋商事とは以前から交流がある。元々はポイント回収の取材を続けているうちに、「奈良で面白いポ[...]
2023年09月22日 コラム
近所の小学校ではPTAがアルミ缶回収を行っていて、決められた日に子どもが各々、袋に詰められた空き缶を持って行く[...]
2023年09月15日 コラム
周知のとおり、日本の廃プラリサイクルはサーマルリサイクルが62%を占めており、数量にして510万トンの廃プラが[...]
2023年08月28日 コラム
歴史的な円安進行にも関わらず、衛生用紙の輸入量は一定の量が継続している。衛生用紙とは、ティッシュ・トイレットペ[...]