元寇(げんこう)は、日本の鎌倉時代中期に、モンゴル帝国(元)の2度にわたる日本侵攻で、蒙古襲来とも呼ばれる。1度目は文永の役、2度目が弘安の役。2度目の弘安の役で日本へ派遣された艦隊は、当時世界最大規模の艦隊であり、兵数は15万人と言われている。日本軍の決死の抵抗と共に、2回とも神風(台風)による大打撃で敵は四散五裂した。この時の結果次第では、その後の歴史が大きく変わっていただろう。
▼その元軍の最初の侵攻地となった対馬は、現在、日本で最も海洋ごみが流れ着く場所となっている。当時と同じように、まさに日本の壁となっているのだ。対馬列島は東シナ海から流れてくる対馬海流と、韓国・中国から流れてくるリマン海流が交わる場所であり、特に海ごみが流れ着きやすい立地となっている。
▼対馬の2021年の海洋ごみ量は年間6913トン。容量では87立米。容量ベースでは、海洋ごみ量のうち67%がプラ類となっている。プラごみで多いのは①その他プラ(容器等)=14立米、②パレット・加工木=13.5立米、③発泡スチロール=12.5立米。これ以外にも、漁網・ロープ=7.8立米、PETボトル=5.9立米、漁業用ブイ=4.5立米。いかに海がプラごみで覆われているかが分かる。
▼先日、大阪の海遊館(水族館)が主催する「大阪の海ごみを知ろう」イベントに参加した。UNEP(国連環境部)の本多氏のレクチャーから始まり、実際にすぐ裏にある大阪湾にどんなごみがどれだけ落ちているかを見に行った。大阪湾で打ち上げられた海ごみを職員が拾っていったが、わずか30分の間にPETボトルは300本に達した。他には大型の椅子やケース、発泡スチロール、弁当容器、缶などが目立った。
2025年06月16日【改正資源有効利用促進法】GX推進と連動した資源循環強化へ、改正法が公布再生材利用義務など盛り込み、2026年施行予定
2025年06月16日【建設業界の廃プラ再資源化】清水・戸田・鹿島のマテリアルリサイクル最前線現場分別の徹底で脱焼却、有価売却も目指す
2025年02月25日【ELV規則案を改定】 再生材の利用率基準を緩和、開始時期は前倒し欧州のリサイクル業界団体らは修正案に反発
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]