緑川化成工業㈱(東京都台東区、緑川忠男代表取締役)は4月、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)の「自主回収・再資源化事業計画」(第39条)の認定第1号を取得した。これに伴い販売先や顧客から排出される自社が販売したアクリル製品を回収、マテリアルリサイクルする。また同社は、時を置かずに同計画の変更届出を行う予定で、届出には自社設備による光学選別及び洗浄工程などを加える。同ライン導入により、アクリル以外の樹脂が混入した製品を扱い、より高度な選別が行えるようになる。
緑川化成工業は、大手化学メーカーで生産されたアクリル、塩ビ、PET、ポリカ等、各種プラスチック材料を仕入れ、それを加工メーカーやエンドユーザーに販売する商社。取り扱うプラスチック製品は多岐にわたり、工業部品、設備製品、店舗内装用製品やディスプレイ、照明用製品、建築内装材など分野も幅広い。製造・販売するプラスチック製品は年商ベースで170億円程度。
今回認定を受けた「自主回収・再資源化事業計画」は、製造・販売事業者等が、使用済プラスチック使用製品の自主回収・再資源化の取り組みを促進することを目的として認定されるもの。同社の計画は茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の7都県を対象に、押出製法による自社のアクリル製品年間100トンを回収し、再生ペレット化する。再資源化対象以外の塩ビやPET、その他がおよそ3割含まれることを想定し、約70トンを処理できる能力の設備を用意した。計画書作成にあたっては、何度も修正の指摘を受け、見直しを行うなど、計画作成の準備から認定までに約1年を要した。
自主回収・再資源化事業計画は、他社が製造した製品のみを回収する場合など、自主回収と認められない計画は認定対象外となる。販売先の廃アクリル製品を集めるといっても輸入品など他社製品が含まれる可能性がある。認定された同社計画については、国内に流通するアクリル板製品のうち、およそ3割を同社製品が占めることから、回収物に同社製品が含まれる可能性は高く、その割合も多いと見なすことができると評価された。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの78%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は1か月の無料トライアルからお試しいただけます。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月06日【リプロ】世界一のプラ製杭メーカーとしてギネス記録に認定「小さな大企業」としてニッチな再生プラ製品を開発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]