5月11日から富山・金沢で開かれるG7教育大臣会合に向けた地域の清掃活動、小中学校などで実施する環境教育の一環として再生ごみ袋が使われている。富山市にこの再生ごみ袋を寄贈したのが、㈱富山環境整備(富山市)だ。容リルート由来のプラを使った再生ごみ袋を白井グループ㈱(東京都足立区)と大阪和田化学工業㈱(大阪府大阪市)で共同開発したもの。同社は将来的に家庭から出た容リプラをリサイクルしたごみ袋を、事業者向けに再生ごみ袋として普及させるだけでなく、再び同じ自治体で有料化指定のごみ袋として採用されることも目指している。
再生プラスチックのペレットは強度が弱く、パレットのような厚さのある硬質系の製品向けに使い、強度を保つという考えが常識だった。軟質系プラの用途でしかも袋のような薄さが求められる製品向けに使われることはほとんどなかった。
ペレンクSTの光学選別機を
高度選別センターに10台設置
富山環境整備では毎年約3万トンの容リプラの中間処理とペレット化を手掛ける。同社によるマテリアルリサイクルの用途は物流用パレットなどの硬質系プラが中心だったが、2年前ほどから容リプラの新たな用途として再生ごみ袋の可能性を探っていた。
ある企業に容リプラを5%配合した袋(残る95%はバージン樹脂)を依頼してみたところ、意外にも製造できることが分かり、商品化を目指してさらに開発を進めることになった。
その後、再生ごみ袋の製造メーカーとして協力を仰いだのが大阪和田化学工業。同社は既に廃プラのストレッチフィルムを100%使った再生ごみ袋を製造していた。富山環境整備のビジョンに共感し、使用する樹脂の比率や配合を変えながら、再生プラのごみ袋の製法を二人三脚で開発してきた。
現時点で容リプラ100%の再生ごみ袋の生産は難しいが、配合率30%までは製造可能なことを確認している。樹脂として使用するのは容リ由来のPE(ポリエチレン)リッチ品。容リプラが100トンあれば、このPEリッチ品が約22~23トンの抽出できるという。
…
この記事は有料会員記事です
▼残りの64%を読むには、会員登録が必要です▼
この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。
2023年05月29日【ケミカルリサイクル】
2023年に4つのプロジェクトが始動予定
アールプラスジャパンは参画企業40社に
2022年08月30日【容リ下期速報】
PETボトルの落札平均価格が115円/kgに
バージン市況軟化の中、過去最高値を更新 FREE
2023年05月24日【全国容器循環協議会】
飲料容器等の中間処理業者ら
29社が加盟し、全国組織化へ
2023年05月22日【東京23区】
足立区が2024年度よりモデル地区で一括回収へ
板橋区も同年から全域実施、残すは世田谷区のみに
2023年05月17日【SuMPOと4社】
プラスチックのリサイクラーらが連携協定
日本版の再生プラの認定・認証制度を模索
2023年05月29日 コラム
清涼飲料容器の主力がPETボトルに変わったのは2000年以降のことである。子供の頃は、駄菓子屋で買ったびんを返[...]
2023年05月22日 コラム
アフターコロナのアクリル板廃棄ラッシュに、リサイクルの対応は素早かったように思う。動きとしては3つあった。①三[...]
2023年04月25日 コラム
「鎌倉の大仏」と「太陽の塔」に共通する点といえばご存じだろうか?! 正解は、意外なところにプラスチックが使われ[...]
2023年04月17日 コラム
「ディープピンク」、和名で言うと「躑躅(つつじ)色」というのか、派手な色の自転車に乗っている。数年前その自転車[...]