【富山環境整備】
再生ごみ袋を寄贈、G7会合でも注目集める
企業や自治体で指定袋としての採用目指す


 

 5月11日から富山・金沢で開かれるG7教育大臣会合に向けた地域の清掃活動、小中学校などで実施する環境教育の一環として再生ごみ袋が使われている。富山市にこの再生ごみ袋を寄贈したのが、㈱富山環境整備(富山市)だ。容リルート由来のプラを使った再生ごみ袋を白井グループ㈱(東京都足立区)と大阪和田化学工業㈱(大阪府大阪市)で共同開発したもの。同社は将来的に家庭から出た容リプラをリサイクルしたごみ袋を、事業者向けに再生ごみ袋として普及させるだけでなく、再び同じ自治体で有料化指定のごみ袋として採用されることも目指している。

再生ごみ袋の開発経緯

 再生プラスチックのペレットは強度が弱く、パレットのような厚さのある硬質系の製品向けに使い、強度を保つという考えが常識だった。軟質系プラの用途でしかも袋のような薄さが求められる製品向けに使われることはほとんどなかった。

ペレンクSTの光学選別機を
高度選別センターに10台設置

 富山環境整備では毎年約3万トンの容リプラの中間処理とペレット化を手掛ける。同社によるマテリアルリサイクルの用途は物流用パレットなどの硬質系プラが中心だったが、2年前ほどから容リプラの新たな用途として再生ごみ袋の可能性を探っていた。

 ある企業に容リプラを5%配合した袋(残る95%はバージン樹脂)を依頼してみたところ、意外にも製造できることが分かり、商品化を目指してさらに開発を進めることになった。

 その後、再生ごみ袋の製造メーカーとして協力を仰いだのが大阪和田化学工業。同社は既に廃プラのストレッチフィルムを100%使った再生ごみ袋を製造していた。富山環境整備のビジョンに共感し、使用する樹脂の比率や配合を変えながら、再生プラのごみ袋の製法を二人三脚で開発してきた。

 現時点で容リプラ100%の再生ごみ袋の生産は難しいが、配合率30%までは製造可能なことを確認している。樹脂として使用するのは容リ由来のPE(ポリエチレン)リッチ品。容リプラが100トンあれば、このPEリッチ品が約22~23トンの抽出できるという。

この記事は有料会員記事です

▼残りの64%を読むには、会員登録が必要です▼

この記事は有料サービスをご契約の方がご覧になれます。
契約されている方は、下記からログインを、
契約されていない方は無料トライアルをご利用ください。

PJ member ログイン

週間アクセスランキング

PJコラム »

プラスチック関連情報メディアのプラジャーナルでは購読者受付中です。古紙ジャーナルとの併読割引もございます。
Top