北太平洋に分布し、日本では北海道が繁殖地のエトピリカは、体全体が黒褐色で、白色の顔の眉部分に金色の飾り羽が付く。さらに橙色の大きな嘴が鮮やかさを一層引き立たせる。「花魁鳥」という別名があるのも納得。この鳥の名「ピリカ」を社名にした㈱ピリカ(東京都、小嶌不二夫代表取締役)のアプリ「ごみ拾いSNSピリカ」は、世界120の国と地域で約200万人に利用されている。SNSピリカは、路上などに落ちているごみ、例えばペットボトルや缶、食品容器など何でも、拾ったごみを写真に撮りアップするという、いたってシンプルなSNS。会員同士「ありがとう」ボタンを押して、その行為を称賛する。
▼コロナ禍に入って、このSNSピリカを有料導入する自治体が増え、今年7月現在で22自治体となった。それまでボランティアによって行われていた地域の清掃活動が、コロナで人が集まり一緒に行動することができなくなり、個人の活動に委ねられるようになったのが要因の一つ。当時「新しい生活様式」が謳われ、地域住民も「新しいごみ拾いの形」として受け入れたようだ。もう一つの要因がDXの浸透。どこにどのようなポイ捨てごみが多いかや、地域の清掃実態などがデータとして残り、それを自治体の清掃事業に活用できるメリットがある。初期費用は数十万円、月額利用料は各自治体の人口によって異なる。
▼同社の小嶌社長は「ごみ拾いは気づかれにくく、広がりにくい活動。なぜなら、ごみは拾うと、その場から無くなってしまうから」と述べている。SNSピリカでは、ごみ拾いの様子を投稿し、その行為を多くの人に知らせる。そして、そのことが見た人の意識を変えるという。SNSピリカを知り、静脈産業の事業活動をより多く、広く世間に知らしめることが必要だと改めて思い至る。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月14日【積水化学工業】再生材100%の雨水貯留材の販売伸長需要増に対応した高品質の原料確保へ
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]