小中学生の頃によく学校の先生から言われたのが、「あと20~30年で石油はなくなる」ということだった。1973~74年、1979~80年の二度のオイルショックをリアルタイムで体験した教職者が言うのだから、実際にそうなるだろうと信じていた。しかし現在でも世界の石油埋蔵量は40~50年分と言われている。あれから数十年経っているのに、枯渇どころか埋蔵量が増えている。また当時は、「2000年代からは石油がなくなって車に乗れなくなる。エネルギーも不足する」ということも言われた。これは今起きつつある変化ということでは、ある意味で当を得ているのかもしれない。2020~2035年にかけて世界的に電気自動車への変換期を迎えており、カーボンニュートラルに向けて化石燃料からの脱却期を迎えている。
▼ちなみに石油の埋蔵量表示にはカラクリがある。埋蔵量というのは物理的な埋蔵量ではなく、経済合理性に基づいた埋蔵量である。石油会社にとっては、既に確認されている埋蔵量は在庫ということになるが、在庫水準が高すぎるとその維持管理費がかかって収益を圧迫する。しかし在庫が少ないと欠品による機会損失に繋がる。また安定価格帯をキープする上でも、埋蔵量(在庫量)が40~50年分というのが適正だと考えられているのだろう。
▼今後は、ガソリン車から電気自動車への変換や化石燃料の消費減、脱プラ等によって、石油消費量は減少すると考えていたが、これはあくまで先進国に限られた話。米国エネルギー情報局によると、2050年の石油需要は、20年比で4割増加するという。中国は30年をピークに減少する予想だが、インドは50年に現在の3倍まで増加する予想で、それ以外の新興国も軒並み増加予想。CO2排出量も2割以上増加するという。2050年の石油埋蔵量は予想しがたいが、結果的には現在より更に増えている可能性もある。
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年01月06日【リプロ】世界一のプラ製杭メーカーとしてギネス記録に認定「小さな大企業」としてニッチな再生プラ製品を開発
2023年01月23日【東京23区】全区でプラスチック脱焼却へ、プラ新法後押し 一括回収のモデル実施、残す3区でも検討進む
2024年09月09日【2024年度下期 PETボトル入札結果】上期より35円上昇し、落札単価-84.5円/kgに協栄産業グループが巻き返し、東西格差薄まる
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2024年12月27日 コラム
米空軍のフライトジャケットに由来する MA-1 ジャケット。東京・神楽坂で3日間限定のポップアップストアで販売[...]
2024年12月23日 コラム
ひと昔前は、大手流通・小売企業が廃棄物や資源物で収益を得る発想はほとんどなかった。しかし今では、各店舗で出る資[...]
2024年12月09日 コラム
韓国・釜山で開催されたプラスチック条約交渉会議。会場には各国の文化を映し、パナマハットを被る人やインドネシアの[...]
2024年12月02日 コラム
プラスチックの原料となる化学物質には有害性を持つものも少なくない。そこで「化審法」という法律がそのリスクを評価[...]