Shutterstock©
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会(以下、容リ協)が実施する下期のPETボトルの入札の速報結果が29日、発表された。平均落札単価は115.4円/kgと過去最高値を更新した(容リ入札は逆有償が前提なので、有償取引はマイナスで示される)。上期の64.2円に比べて51.2円/kg(80%高)も上昇しており、昨年同期に比べると2.7倍にも上がっている。
従来はバージン原料であるナフサ市況やバージンPET樹脂市況と連動していたが、近年は再生処理施設の増設ラッシュによって、需給のタイト感を色濃く反映。特に飲料メーカーが主導するボトルtoボトルへの引き合いが強く、品質の高い家庭系のPETボトルは争奪戦となっている。
ただ、史上最高値を付けた中で、2つの点に留意しなければならない。
1つは既にバージンPET樹脂市況が下がり始めていることだ。ナフサに連動して下落し、事業系を主とするPETフレークの輸出市況も下がっている。バージンPET市況の軟化は、シート・繊維向けの再生PET需要で影響が大きい。安価なバージンPET樹脂への原料切り替えが起きるためだ。容リルートでPETボトルを高値落札していた再生事業者は、採算面で行き詰まることも考えられ、過去にバージンPET市況が急落して、容リの再入札や途中辞退する事業者が出たケースもあった。市況の節目に差し掛かる中で、過去最高値を付けた下期に容リルートのリサイクルが完遂できるのかが問われている。
もう1つは、容リ協会の落札予定量が減っている点だ。下期の予定数量は9万6540トンと、前年同期より5857トン減った。通年でみても1万3千トン減だ。これはPETボトルの発生量が減っているわけではなく、容リルートでリサイクルを委託する自治体が減っていることに拠る。いわゆる独自ルートに切り替える「容リ離れ」が加速している。今年7月に容リ協が自治体向けに実施した来年度の意向を聞いたアンケートでも、容リ協への委託から外れると回答した自治体が増えたとされる。
飲料メーカーは独自に自治体と提携を結び、特定の地域で排出されるPETボトルの囲い込みに動く。直近でも、コカ・コーラは24日、埼玉県久喜市と提携を結んだことを発表し、サントリーは25日に東京都多摩市と提携を締結したことを発表した。両市ともに従来は容リ協にリサイクルを委託していた。
次週9月5日に容リ協で入札結果の詳細データが公表されるため、おって企業別、地域別などに分析レポートを配信したい。
有料サービスのご契約で、他のすべての記事も全文ご覧になれます。
まずはぜひ1か月の無料トライアルからお試しください。
2025年06月09日【ジークライト】ヴェオリアが山形県の最終処分場を買収国内で最大級の規模、外資では初参入か
2023年12月22日【大瀧商店】未利用の廃プラ原料活かし、製鋼副資材を開発鉄鋼向けのフォーミング抑制剤・加炭材でニーズ開拓
2025年01月14日【プラニック】 ヴェオリアが昨年12月に撤退し、豊田通商が株式承継本格稼働からわずか2年、採算や品質改善でもハードル
2025年06月09日【2025NEW環境展 レポート】 分離、選別、ケミカルリサイクルの最新動向AI・センシング・物性制など、自動化による次世代インフラも
2024年01月26日【シタラ興産】埼玉で一廃・産廃焼却施設に122億円投資2027年に稼働予定、年間1万5000MWの発電も
2025年06月09日 コラム
廃棄物・リサイクル業界は、多数の中小企業が地域に根ざして事業を展開する分散型市場であったが、再編の動きからも目[...]
2025年06月02日 コラム
長年暮らすこの自治体では、㈱G-Place提供の『ごみスケ』を基にした「資源・ごみ分別アプリ」が導入されている[...]
2025年05月19日 コラム
消費生活センターに時折、こんな質問が寄せられるという。「化学繊維アレルギーがあるため綿100%の天然素材の衣類[...]
2025年05月09日 コラム
今国会では、資源有効利用促進法の一部改正案が審議されている。注目されるのは、「再生材の利用義務化」に関する規定[...]